「ともがら」 同類の人々をさしていう語。 仲間。 「やから」 同類の者たち。 仲間。眷属。 うから。 (輩)同類。 仲間。鎌倉幕府におわれた平家の落人(二人の女性と子供)が、この地で自害し、葬られたという伝承が残っているところです。 当地では小児の「憤る」を「やからを起こす」という言い方があります。 ここの由来には、「乳春子が、やから(みどり子の夜泣き)を云わねば、 知られなかったろうに心残りです」云々とあります。
「ヤカラ言う」とはどういう意味ですか?無茶な言い分を一方的に言う。
輩とやからはどういう意味ですか?
や‐から【▽族/▽輩】
眷属。 一族。 うから。ふていのやから 不満や不平を抱き、無法なふるまいをする人々。 〔例〕「不逞之輩は徹底して取り締まる必要がある」とか、「あのアパートの1室に不逞之輩がたむろしている」などのように使う。
「ヤカラ」の類語は?
親しくしている相手のこと
- 仲間
- 輩
- 友がら
- 朋友
- 友達
- 友だち
- 同僚
- 相棒
<語尾>
三重弁 | 意味 |
---|---|
~やった | ~だった 例:「あいつは根性悪いやつやった。」 |
~やで | (1)~だからの意の語尾 例:「健二なんで今日遊びに来いひんの?」「あいつ昨日から旅行やで。」 (2)きっと~だよ。 例: 「健二なんで今日遊びに来いひんの?」「昨日大きな荷物持ってたから、たぶん旅行やで。」 |
「女輩」とはどういう意味ですか?
おんな‐ばら をんな‥【女輩】
〘名〙 (「ばら」は接尾語) 女の人々。語釈: 世人の目に触れないように処分する。 また、後に証拠が残らないように、事件などをこっそり始末する。 闇から闇。好き勝手に乱暴狼藉をはたらく人達のこと
- 不逞の輩
- 無法の輩
- けしからん連中
- ふとどきな連中
- 度しがたい連中
- とんでもない連中
- 度しがたい奴ら
- けしからん奴ら
夫婦間で、特に、妻が夫に対して貞節でないこと。 また、そのさま。 不貞操。
「や」は関西弁ですか?共通語の「だ」に相当。 名詞・形容動詞の後につく場合、名詞・形容動詞の後にそのまま「や」をつける。
「やで」は関西弁ですか?ごめんやで、や、おおきにやで、は、相手に対して「ごめん」「おおきに」であることを伝える表現で、ごめんよ、ありがとうよ、の意味になる。
嘘から誠とはどういう意味ですか?
うそからでたまこと 初めのうちこそ出任せで言っていたことが、偶然にもほんとうのこととなり、あるいは冗談にしゃべったことがほんとうになることをいう。
それほど浅くはないさま。 中々に深い様子。 縁故や因縁について言う場合が多い。誤った解釈をすること の意
- 心得ちがい
- 取違え
- 誤認識
- 考え違い
- 思い違い
- 心得違い
- 誤解
- 勘違
かしこまった場やビジネスシーンで「頑張る」を言い換えるなら?
- 【精一杯努めてまいります】 “精一杯”(読み方:せいいっぱい)は、力の限りをだすこと。
- 【鋭意取り組んでまいります】 “鋭意”(読み方:えいい)は、気持ちを集中させて努力する様子。
- 【精進する】
- 【尽力いたします】
- 【身を粉にして】
- 【倦まずたゆまず努力する】