「人間」の古文は?
にん-げん 【人間】

人間が住む世界。 人間界。 世間(せけん)。 [訳] 天上界・人間界では、子供がある人を富み栄えた人とする。ひと-ま 【人間】 人のいないすき。 人目のないとき。 [訳] 人間の身長と等しい高さに薬師如来(によらい)の像を作って、手洗いなどし(清め)て、人目のないときにひそかに(その部屋に)入っては。ひと 【人】 人間。 人間一般。 [訳] 人間は、容貌や風采がすぐれていることこそ、望ましいだろう。

「ひとま」の現代語訳は?の解説 1 人のいない間。 人の気づかぬすき。 2 人との交わりが絶えること。

「人間」の古文の読み方は?

ひと-ま 【人間】古人/先人/前人 の使い分け

「古人」は、今よりだいぶ昔の人。 今と切り離して、漠然と「昔の人」をいう。 「先人」も昔の人だが、現在に何らかのかかわりがある場合に使われる。 「先人」には、亡父、先祖などの意もある。

「人」の言い換えは?

人 の類語

  • ヒト属
  • ヒト
  • ホモ
  • 人間


ひと-ま 【人間】 人のいないすき。 人目のないとき。 [訳] 人間の身長と等しい高さに薬師如来(によらい)の像を作って、手洗いなどし(清め)て、人目のないときにひそかに(その部屋に)入っては。

「人ま」は古文で何品詞ですか?

手洗ひなどして、人まにみそかに入りつつ、

手洗ひ 名詞
人ま 名詞
格助詞
みそかに 形容動詞
入り 動詞

「人間」ということばは「にんげん」と読むか「じんかん」と読むかで厳密には意味が異なる。 「にんげん」は「ひと」の意味、「じんかん」だと「世の中、世間」の意味となる。 「人間万事塞翁が馬」は中国古代の哲学書『淮南子(えなんじ)』による故事で、ふつうは、人生の吉凶(きっきょう)、運不運は予測できないという意味で使われる。家に人を招待する の意

  • 招じる
  • 招く
  • 招待
  • 御呼び
  • 招客
  • 請ずる
  • 請待
  • 招ずる


過去 の類語

  • 旧時
  • 過ぎ来し方
  • 往日
  • こし方
  • 過越し方
  • 往時

人のことを表す言葉は?人の体(普通着ている物を含む) の意

  • 人格者
  • 人称
  • 人間

人に何かを伝える言い換えは?情報を伝達する の意

  • 伝達
  • 伝する
  • 知らせる
  • 申しつたえる
  • 申伝える
  • 申し伝える
  • 連絡

「人ま」の読み方は?

ひと‐ま【人間】 1 人のいない間。 人の気づかぬすき。 2 人との交わりが絶えること。

1 一つの部屋。 一室。 2 寝殿造りなどで、柱と柱の間一つ。 また、その長さ。人間(じんかん)とは?人を呼び集めることを言う「しょうしゅう」の漢字表記には、「召集」と「招集」があります。 このうち「召集」の「召」は、漢和辞典などをみますと、「口で呼び寄せる」「目上の人・地位の高い人からの呼び出し・まねき(お召し)」などと説明してあります。