「印をつける」の言い換えは?
捺印とは 捺印(なついん)は「署名捺印」という言葉が省略され「捺印」という言葉になっています。「 捺印」は直筆の署名と共に印鑑を押す場合に使用します。印をつけるの類語・言い換え・同義語

  • マークをつける
  • 印をつける
  • マークする
  • マーキングする
  • マーキングをする
  • 刻印を打つ
  • 刻印する
  • 刻印を押す

① 物にしるしをつけること。 ② 特に、裁ち縫いの所へ篦(へら)や糸などでしるしを付けること。

「判を押す」の類語は?「判を押す」の言い換え・類義語

  • お墨付きを与える
  • 太鼓判を押す
  • 判を押す
  • 保証する
  • 請け負う
  • 信用を与える
  • 請け判を押す

「印をつける」の読み方は?

しるし‐つけ【印付け/▽標付け】

用布の上に、裁ち縫いに必要な目印をつけること。はた‐ふり【旗振】 ① 歓迎や応援、あるいは合図などのために旗をふること。 また、その人。 ② ある物事を、その先頭に立って人々に働きかけながら推し進めること。

「印しるし」の例文は?

「印し」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼らはその契約に署名捺印した
  • 両国は不侵略条約に調印した。
  • ここに捺印してください。
  • あなたはその封筒を封印してくれますか?
  • 私はあなたに押印した文書を送り返します。
  • 受け取った契約書に押印して返送致しました。
  • 所定の箇所にそれぞれ押印して下さい。


印付け(読み)シルシツケ

印を押すことをなんという?

捺印とは「署名捺印(しょめいなついん)」を省略した言葉で、自筆による署名に加えて印鑑を押す行為のことを指します。 一方の押印は「記名押印(きめいおういん)」を省略した言葉で、自筆以外の方法であらかじめ名前が記されている書面に印鑑を押す行為を指します。 また、単純に印鑑を押す行為を指して「押印」と呼ぶケースもあります。印/印章/印判/印鑑/判/判子 の使い分け

「印判」は、「印」の古風な言い方。 「判」は、口語的な表現で、六語の中では最も一般的。 文書などに押した印、または印そのもの。 「判子」は、「判」のくだけた言い方。「印鑑・印章/押印・検印・刻印・極印・実印・代印・調印・捺印(なついん)・封印・拇印(ぼいん)・烙印(らく

ここ数年,プレゼンテーション資料の中でよく見かける言葉です。 「支持者」「擁護者」「促進してくる人」「リードしてくれる人」という意味です。 社内で何か企画を提案したり新しい技術を導入したい時に,先頭に立って旗を振ってくれる人を指します。

「旗振り」の言い換えは?大勢の人の先に立って物事をすること

  • 音頭取り
  • 旗振り
  • リード
  • 率先
  • 先導
  • 指揮
  • 牽引
  • けん引

「験しるし」とはどういう意味ですか?① ある行為を行なったという証拠。 しるし。 あかし。 ② 仏道の修行によって現われた具体的な不思議なしるし。

降魔の印とはどういう意味ですか?

右手を膝の前に垂れて地面に触れるのは降魔印(ごうまいん)(触地印)と言って、釈迦がさまざまな誘惑のことばを投げかける悪魔を退け、悟りを開いた時の姿であることを意味します。

うら‐いん【裏印】

多く代印に用いる。いん‐おし【印押】 〘名〙 染色する際、捺染(なっせん)や抜染(ばっせん)などの方法で、布地に模様に合わせて糊または染料を押しあてること。スタンプを押すの類語・言い換え・同義語

  • スタンプを押す
  • 押印する
  • 印鑑を押す
  • 消印を押す
  • 印字する
  • 捺印する
  • スタンプする
  • 判をつく