陳腐 の類語
- 人並み
- 何の変哲もない
- 有りふれた
- 平凡
- 庸劣
- 月次
- 月なみ
- 人なみ
古人/先人/前人 の共通する意味
昔の人。 今より以前の人。新しい領土の最初の移住民あるいは移住者の一人 の意
- 先達
- 始祖
- 開拓者
- 先人
- 先覚
- 先駆者
- パイオニア
古い人のことを何と呼びますか?古顔/古株/古手/古参 の共通する意味
その集団や立場などに古くからいる人。
永遠と永久の類義語は?
永遠 の類語
- 永続的
- 常しえ
- 長しなえ
- 永久
- 不滅
- パーマネント
- 持続性
- 常しなえ
いにしへ-の-ひと 【古への人】
古人。 昔の人。 古風な人。 昔風な家柄の人。
「昔人」の読み方は?
むかし‐びと【昔人】
故人。
他の者より先駆け(さきがけ)、ある分野や専門分野を駆逐する、または開拓・開発する者。 パイオニアや草分けとも言われる。
「最初に作った人」の言い換えは?
創始/草分け/草創 の使い分け
「草分け」は、ある事を最初に始めた人の意もある。 「創始」「草分け」は、事業、研究以外にも、武道や生け花、茶道の流派など、広い分野に用いられるが、「草創」は、多く事業について用いられる。祖母/おばあさん の使い分け
「おばあさん」は、「祖母」を敬い親しんでいう語。 さらに丁寧に「おばあさま」、小児などのいう「おばあちゃん」、敬意を弱めた「ばあさん」などの言い方がある。 「お祖母さん」とも書く。「古参」は、昔から使われている言葉。 職や地位を含め、何かしらのことを長く続けている人に対して使われます。 また、「古参」の対義語は「新参」で、「仲間に加わって日が浅い人」「新入り」という意味があります。
キーワード「永遠」の四字熟語
- えいえいむきゅう【永永無窮】 いつまでも永遠に果てることなく続くさま。
- えいきゅうふへん【永久不変】
- えいごうかいき【永劫回帰】
- しょうじょうせぜ【生生世世】
- しょうじるてん【生死流転】
- せんこふえき【千古不易】
- せんこふま【千古不磨】
- せんしゅうばんこ【千秋万古】
「永遠」の別の言い方は?永遠 の類語
- 永続的
- 常しえ
- 長しなえ
- 永久
- 不滅
- パーマネント
- 持続性
- 常しなえ
「古人」の使い方は?「古人」の例文・使い方・用例・文例
- あの人の文章は古人風だ
- 吾人は書に依って親しく古人に接する
- 古人
- 古人を偲ぶ
- 古人を友とする
- 古人の言
- これは古人の作である
- 蒙古人
「古の人」の読み方は?
古の人(読み)いにしえのひと
むかし‐びと【昔人】
1 昔の人。 古人。 2 死んでしまった人。 故人。むかし-の-ひと 【昔の人】
過去の時代の人。 古人(こじん)。「先人」の言い換え・類義語
- 経験者
- 体験者
- やったことのある人
- 経験した人
- 経験済みの人
- 先輩
- 先人