けんど-ちょうらい【捲土重来】
一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ。 巻き起こった土煙が再びやって来る意から。 ▽「捲土」は土煙が巻き上がることで、勢いの激しいことのたとえ。 「重来」は再びやって来ること。「捲土」は土煙をあげるほどの激しい勢い、ようすをいう。 転じて「捲土重来を期す」などといって、一度失敗した者が猛烈な意気込みでふたたびやり直すことをいう。捲土重来とは、捲土重来の意味
捲土重来の語源は、中国王朝の唐の時代に、杜牧が武将として名高い項羽の死を悼んで書いた詩「題烏江亭」に由来している。 「捲土」は土煙を巻き上げる、「重来」は重ねて来たるの意味である。
「捲土重来」の反対語は?「捲土重来」では、一度の失敗にもめげずに立ち直りを図りますが、「一蹶不振」は、もう立ち直れなくなってしまった状態です。 そのため、「捲土重来」の対義語として使えるでしょう。
「捲」とはどういう意味ですか?
① めくること。 また、そのもの。 ② 「めくりふだ(捲札)」「めくりばくち(捲博打)」の略。 ③ 油紙のこと。ほんまつ-てんとう【本末転倒】
物事の根本的なことと、そうでないこととを取り違えること。 ▽「本末」は根本的なことと枝葉のこと。 「転倒」はひっくり返すこと。 「転」は「顛」とも書く。
「猛省しております」とはどういう意味ですか?
「猛省しております」という表現は、自身が犯した重大なミスや過ちに対して深く反省していることを示す強い言葉です。 クライアントとの関係損傷、重大な財務的損失、会社の評判を傷つけるような行動を起こした際に使用されます。
「呉越同舟」の意味は、仲の悪い者同士が一緒になって行動すること。 敵同士だった両者が、いざというときに共通の困難や利害のために協力し合うという場面で使います。
徳川4大武将は誰ですか?
「徳川四天王」とは、戦国の世を太平に導き、江戸幕府を開設した初代将軍「徳川家康」に忠義深く仕官し、江戸幕府の基盤づくりに大きな貢献をした4名の武将「井伊直政」、「酒井忠次」(さかいただつぐ)、「榊原康政」(さかきばらやすまさ)、「本多忠勝」のこと。一覧
- 秦の白起( – 紀元前257年)
- 秦の王翦( – )
- 趙の廉頗( – )
- 趙の李牧( – 紀元前229年)
「捲土重来する」の言い換え・類義語
- リベンジする
- 復讐する
- 奪還する
- 捲土重来する
- 名誉挽回する
- 汚名返上する
- 汚名を濯ぐ
- 倍返しにする
類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
- 起死回生
- 臥薪嘗胆
- 名誉挽回
〇〇白雨とはどういう意味ですか?こくふう‐はくう【黒風白雨】
《「白雨」はにわか雨のこと》激しい風が吹き荒れ、強い雨が降ること。
「捲」とは何と読みますか?けん【×捲】 [補説]「巻 (けん) 」と通用する。
心に響く四字熟語は?
「励ましたり、褒めたり/努力する」カテゴリの四字熟語
- いちい-こうく【一意攻苦】
- いちい-せんしん【一意専心】
- いっきゅう-にゅうこん【一球入魂】
- いっしょう-けんめい【一生懸命】
- いっしん-ふらん【一心不乱】
- いへん-さんぜつ【韋編三絶】
- えんぼく(の)-けいちん【円木警枕】
- きんけん-りっこう【勤倹力行】
たいぜんじじゃく【泰然自若】 何事が起こっても落ち着き払って、少しも動じないさま。「感謝申し上げます」は、目上の方に感謝の気持ちを伝える正しい敬語表現です。冒頭でも述べたように、「お久しぶりです」は丁寧語です。 一方、「ご無沙汰しております」は謙譲語。 謙譲語は自分がへりくだる表現のため、より丁寧な印象を与えられます。 「ご無沙汰しております」は取引先や上司といった目上の人、「お久しぶりです」は同僚や先輩など親しい間柄の人に使用しましょう。