「摘まみ」とはどういう意味ですか?
少しだけ食べてみること、自分に差し出されたわけではない物をこっそり食べることなどを意味する表現。つまみ‐だ・す【撮出・摘出】

① 小さなものなどを指先などでつまんで外へ出す。 また、物を容易にとらえて外へ出す。 ② 人などを乱暴にその場所から追い出す。「おつまみ」は手でつまめるもの

奈良時代から食べられていた「酒の肴」のうち、「おつまみ」と呼ばれるものは塩・貝の干物・果物・木の実。 これらに共通するのは箸を使わず手でつまんで食べられるということ。 また、調理せずに出せるものであることから、「肴」とは区別して「つまみもの」と呼ばれるようになります。

「つまみだす」とはどういう意味ですか?指や箸などで物を挟んで(つまんで)容器などの外へ出す、という意味で用いられる連語表現。 ぞんざいな仕方で半ば強引に人を追い出す、という意味で用いられることも多い。

パートナーが妻を呼ぶときは何と呼びますか?

「妻」は、婚姻関係にある女性のことを呼ぶときに使います。 婚姻制度がない時代から、生活をともにする女性のことを「妻」と呼んでいたことからも、パートナーの呼び方として正しいのです。【配偶者(女性)をさす表現】

「配偶者である女性」を意味する言葉
妻。または、他人の妻をいう言葉 結婚して、夫の家族の一員となった女性 息子の妻となる女性
家内 妻。通常、他人に対して自分の妻をいうときに用いる 家の中。屋内 家族
女房 妻のこと。多く、夫が自分の妻をさしていう言葉 貴族の家に仕える侍女(小間使い)

「摘み出す」の言い換えは?

袋や容器などから物をつかんで出すこと

  • つかみ出す
  • 取り出す
  • 引っ張り出す
  • 引き出す
  • つまみ出す


摘み出す/撮み出す(つまみだす)とは?

酒のつまみのことを何という?

酒の肴(さかな)とは、お酒を飲むときに一緒に楽しむ料理全般の総称です。 酒の肴は、「さかな」ということから、魚料理だけを指すと思うかもしれません。 実際は、お酒と一緒に食べる料理のすべてに「肴」が使われます。 魚料理以外の料理でもお酒と合わせるなら「酒の肴」になるのです。「おつまみ」、「あて」、「肴」は全てお酒と一緒に楽しむ食事や料理のことを指します。つまみ出すの類語・言い換え・同義語

  • つかみ出す
  • 取り出す
  • 引っ張り出す
  • 引き出す
  • つまみ出す


「つまみ」の例文・使い方・用例・文例

  1. 1つまみの塩
  2. 私は指でつまみねじを締めた。
  3. ウッドチャックが裏庭のリンゴをつまみ食いした。
  4. 私はそれをつまみあげました。
  5. あなたはお酒と共におつまみを食べますか。
  6. あなたはお酒を飲みながらおつまみを食べますか。
  7. あなたはお酒を飲む時おつまみを食べますか。

奥さんは自分の妻のことですか?自分の配偶者に対しても「奥さん」という呼び方が定着していますが、本来は誤りだということを認識しておきましょう。 「奥様」という丁寧な呼び方は相手を敬っている使い方なので、目上の人やお客さまの場合でも使用できます。

人前で旦那を呼ぶときは何と呼べばいいですか?職場で上司や先輩と話しているときなど、目上の人の前では「主人」という呼び方が1位です。 次いで「夫」が2位、「旦那」が3位となっています。 「その他」の回答では、「パートナー」といった呼び方をする人もいました。 目上の人の前では少しかしこまった言い方が主流です。

嫁の呼び方は「奥さん」や「嫁」ではだめですか?

結論からいうと、正しいとされている呼び方は「妻」です。 「奥さん」や「嫁」は、ご自身の配偶者のことを指す呼称としては正しくありません。

「にじみ出る」の例文・使い方・用例・文例

水は砂地にしみこみ井戸の中ににじみ出る.摘み出す/撮み出す(つまみだす)とは?酒のつまみを「肴(さかな)」と呼びますが、「さかな」は、元々こちらのほうを意味する言葉で、「酒菜」という字が当てられていたそうです。 江戸時代頃から酒席のごちそうとして刺身や焼き魚など魚類が好まれるようになり、いつしか「肴=魚」となったようです。