光沢があって美しい様子・潤いがあってつやつやしている様子・美しく輝いている様子をいいます。はっきり見えるさま。 鮮明な印象を与えるさま。あでやか/妖艶 の使い分け
「あでやか」が、比較的多く用いられる。 華やかなさまにいう。 「妖艶」は、男性をまどわさんばかりにあやしいほどなまめかしく美しいさま。
「なまやか」とはどういう意味ですか?[形動ナリ]若々しく美しいさま。 なまめいたさま。
「艶やか」の別の言い方は?
あで‐やか【▽艶やか】 の解説
- 艶麗(えんれい)
- 豊麗(ほうれい)
- 婉然(えんぜん)
- 妖美(ようび)
「つややか」の例文・使い方・用例・文例
- 最後に出て行ったのは背の高い男で、顔は青白く、つややかな黒い髪をしていた。
- 馬のつややかなコート
- 雑誌はつややかに印刷された
- 若い小麦はつややかに輝いていた
- (紙や織物や皮革について)表面を持つことは、特にローラーの間で圧迫することによって滑らかでつややかにした
「あでやかな美人」とはどういう意味ですか?
女性が美しくなまめかしいさま。
妖艶/妖婉(ようえん)とは?
「妖艶な」の使い方は?
Weblio日本語例文用例辞書
- 彼女には男の心をとろかすような妖艶さがあった.
- 妖艶な美人
- 妖艶な女
- 女性が妖艶であること
- 女性が妖艶である程度
生野菜(なまやさい)とは?華やか/きらびやか/絢爛/華麗/華美 の共通する意味
えん‐じょ〔‐ヂヨ〕【艶女】
なまめかしい女。 あでやかな女。
「艶やか」の言い換えは?あで‐やか【▽艶やか】 の解説
- 艶麗(えんれい)
- 豊麗(ほうれい)
- 婉然(えんぜん)
- 妖美(ようび)
「艶やかに」の例文は?「つややか」の例文・使い方・用例・文例
- 最後に出て行ったのは背の高い男で、顔は青白く、つややかな黒い髪をしていた。
- 馬のつややかなコート
- 雑誌はつややかに印刷された
- 若い小麦はつややかに輝いていた
- (紙や織物や皮革について)表面を持つことは、特にローラーの間で圧迫することによって滑らかでつややかにした
美人と綺麗な人の違いは何ですか?
美人というのは顔だけ、綺麗というのは髪型・ファッションセンス・スタイル総合的に華やか、といった印象です。
性的な魅力に溢れるさま
- 艶かしい
- 艶っぽい
- 妖艶な
- 婀娜っぽい
- 婀娜な
- 色っぽい
- 情欲をかき立てる
- 情欲をそそる
妖艶 の例文(5)
- ・・・を纏い、旅人の目には妖艶な女と見えて、寝ているものの懐へ入り・・・ 泉鏡花「湯女の魂」
- ・・・は、丁度そんな時だ。 妖艶な彼女が品川の旅館で逮捕された時、号外が・・・ 織田作之助「世相」
- ・・・くの如き江戸衰亡期の妖艶なる時代の色彩を想像すると、よく西洋の絵・・・ 永井荷風「伝通院」
「妖艶」の言い換え・類義語
- 婀娜
- あだ
- 妖艶
- セクシー
- 優艶
- 艶やか