① 止まって動かないさま。 ② あわただしくないさま。 (ロ) いそがないさま。ひまで、のんびりしているさま。 ひっそりとして落ちついているさま。のど‐やか【長閑やか・閑やか】
① 状態、雰囲気(ふんいき)などが、静かで穏やかなさま。 ③ 人の性質、態度、動作などが、ゆったりと落ち着いていて、静かで穏やかなさま。
閑やかにとはどういう意味ですか?しず‐やか しづ‥【静やか・閑やか】 ① 静かなさま。 ひっそり。 ② 穏やかで落ち着いたさま。
静かさと閑さの違いは何ですか?
「閑か」は「閑」という字に「門」が使われているように、「門を閉じて作り上げたような」しずかさを意味しており、「ひっそりしている」というような意味を持ちます。 「静か」は「落ち着いている」「あらそいがなく、安らか」「動かない」「音がしない」などの意味があります。かん‐さん【閑散】 の解説
- ひっそりと静まりかえっていること。 また、そのさま。「 平日の—とした遊園地」
- 仕事がなくて暇なこと。 また、そのさま。 「—な日を送りかねて」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
- 売買・取引などが少ないこと。 また、そのさま。「 不景気で—な市況」
「闃として」とはどういう意味ですか?
の解説 [ト・タル][文][形動タリ]静まりかえったさま。 ひっそりとして人けのないさま。
静けさとなだめ の意
- 柔か
- 物柔らか
- 円い
- 柔らかい
- 静やか
- 穏便
- 閑やか
- 穏和
「閑か」の言い換えは?
雑音または騒動がない
- 静か
- 森閑とした
- 静黙
- 静粛
- 粛然たる
- 閑靜
- 閑静
- 静寂
言葉の意味は、「静かで落ち着いたようす」、「ざわめきがなく、物静かなようす」です。 もともと「閑」という漢字が、「静かで落ち着いているようす」をあらわします。 この「閑」に、「物音がなく、静かなようす」という意味の漢字「静」を組み合わせたのが「閑静」です。静か/物静か/閑静/静粛/静寂 の使い分け
「静か」が、話し言葉としては最も一般的。
次の語句の同義語:閑散 – 日本語
- 静かな
- 密やか
- 物静か
- 大人しい
- 無口
- 穏便
- 穏やかな
- 穏やか
「閑散」の例文は?「閑散と」の例文・使い方・用例・文例
お盆休みだから、会社の中が閑散としているな。 市場は今日は閑散としていた。 その通りは10時を過ぎると閑散としていた。 不況のため株式市場は閑散としている.
「そうふつ」とはどういう意味ですか?「はっきりと脳裏に浮かぶこと」や「目の当たりにみる思いをするさま」などのニュアンスを含んでおり、「思い起こさせること」を意味する表現となっています。
閑寂の類語は?
音の欠如で、マークされます の意
- 閑寂
- 寂静
- 静か
- 寂然たる
- 閑やか
- 粛然たる
- 閑か
- 寂々たる
「閑静」の使い方を例文でチェック!
- 1:この辺りは閑静な住宅街となっており、特に人気のエリアです。
- 2:老後には都会の喧騒から離れ、閑静な田舎町で暮らしたい。
- 3:取引先の会社は、閑静なオフィス街にあった。
- 1:閑散
- 2:ひっそりとした
- 3:閑寂
- 1:quiet.
- 2:tranquil.
誤った解釈をすること の意
- 心得ちがい
- 取違え
- 誤認識
- 考え違い
- 思い違い
- 心得違い
- 誤解
- 勘違
「淋しい」の言い換え・類義語
- 寂しい
- 淋しい
- 人恋しい
- 孤独な
- 一人ぼっちの
- 人肌が恋しい
- 心が冷える
- 独りぼっちの