あめ‐しずく ‥しづく【雨雫】
雨のしたたり。 多く、さめざめと泣くさまをたとえていう。雨粒/雨滴/雨垂れ の使い分け
「雨粒」は、空から降ってくる雨の粒状のもの、ひとつひとつをいう。 「雨垂れ」は、軒先などからしたたり落ちる雨水のしずく。 「雨滴」は、「雨粒」「雨垂れ」の両方をいう。あま-そそき 【雨注き】
雨のしずく。 雨だれ。 後に「あまそそぎ」とも。
「月雫」とはどういう意味ですか?つき【月】 の 雫(しずく)
① 露(つゆ)の異称。 朝方に生じるところからいう。 ② 菓子の名。 ぶどうに白砂糖のころもをかけて純白の玉のように固めたもの。
雨のしずくの漢字は?
う‐てき【雨滴】
雨のしずく。 あまだれ。つまり、「自分よりもずっと身分の高い人」に対して、「尊敬の念をもって」お世話をする、寄り添うことを「かしずく」といいます。 身分の高い人というのは、皇帝や主人、ビジネスシーンでいえば、社長や上司に当たるでしょう。
「しずく」の別の言い方は?
滴/水滴/点滴 の使い分け
「水滴」「点滴」は、水の「しずく」のこと。 「点滴」は、文章語。 「点滴」は、雨だれの意もある。
デジタル大辞泉 「雨垂れ」の意味・読み・例文・類語
雨滴 うてき 。 あましずく。
古語で「あめ」とは何ですか?
あめ 【天】 天上界。 [訳] 天上界にいらっしゃる。 [反対語] 国(くに)。空流、天、絆希、希星、月雫、詩空……。 これらは実在する新生児男女の名前。 でも、どう読むかご存じですか? 実は答えは空流(くうる)、天(しえる)、絆希(ばき)、希星(きらら)、月雫(るな)、詩空(しずく・しえる)。意味・読み方・使い方
花雫あか[はなしずくあか]
ポリフェノールを多く含む、淡麗やや辛口のお酒です。
かしずくと跪くの違いは?「かしずく」との違いは? 「跪く」姿勢には対象への敬意や屈服の気持ちが込められてはいますが、言葉自体はあくまで動作や姿勢そのものを示しています。 「かしずく」がもつ「仕える」や「大事に育てる」などの意味はありません。
かしずくの名前の由来は?名前の由来 「加賀しずく」は加賀百万石の地で生まれた果汁がしたたる瑞々しい新しい梨をイメージし、名付けました。
花香とは何と読みますか?
はな‐が【花香】
いろつや。 人を引きつける美しさをいう。 転じて、心ばえ。
「雫」は雨のシズクを連想して、空も暗く「憂鬱」なイメージがあります。 雨が止んで太陽が出始める「爽やかさ」「すがすがしさ」も連想できてポジティブなイメージとしても考えられています。 漢字の多くは3000年以上前の中国で生まれました。雨垂れ(あまだれ) の例文・使い方・用例・文例(8)
- ・・・赤坊はいんちこの中で章魚のような頭を襤褸から出して、軒から滴り落ちる雨垂れを見やっていた。
- ・・・小雨の雨垂れのようにその言葉は、清く、小さく鋭く、クララの心をうった。「
- ・・・ 積っていた雪は解け、雨垂れが、絶えず、快い音をたてて樋を流れる。
あまだれ【雨だれ】
《原題、Raindrop》ショパンのピアノ曲集「24の前奏曲」の第15番の通称。 変ニ長調。 雨を連想させる描写に由来する。