【湯殿】とうでん ゆどの。温泉/出で湯 の使い分け
「温泉」が一般的な言い方。 「出で湯」は、古風な言い方。お‐ゆ【御湯】 〘名〙 (「お」は接頭語) 「湯」の尊敬・丁寧語。 ① あたたかい水。 特に、お風呂。
お風呂の別の言い方は?風呂/風呂場/浴室/バス/バスルーム/湯殿 の使い分け
「風呂場」「浴室」は、入浴するための場所。 「浴室」の方が書き言葉的な語。 「バス」は、おもに洋風のものをさす。
時計の昔の言い方は?
じしん‐ぎ【時×辰儀】
1 時計の古い言い方。風呂/風呂場/浴室/バス/バスルーム/湯殿 の共通する意味 入浴するための設備、場所。
露天風呂の他の言い方は?
ろてん‐ぶろ【露天風呂】
野外にあって、屋根や囲いを設けない風呂。 野天風呂。
銭湯(せんとう)は、日本の公衆浴場の一種。 風呂屋(ふろや)とも、湯屋(ゆや)とも呼ばれる(詳細は後述)。
風呂に関する言葉は?
浴槽、掃除、カビ、湯気、入浴剤、シャワー、ユニットバス、鼻歌、桶、バスタオル。 癒し、リフレッシュ、追い炊き、入浴剤、ゆず湯、しょうぶ湯、親子の時間、からり床(床がすぐに乾くと言っていたCMを思い出したので)。 湯船、湯加減、シャワー、洗面器、タオル、ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、入浴剤。"ゆあみ"(湯浴み)とは、河の水であれ、海の水であれ、湯水であれ、それを用いて身体や髪を洗い、清めること、つまり沐浴(もくよく)です。 "ゆあみ"の「ゆ」とは、清らかなもの、けがれがないという意味があり、「あみ」は、浴びるという意味です。古い/古臭い/古めかしい/陳腐 の共通する意味
新しくなく、時間を経ているさま。
うしみつ(丑三つ)時
「湯殿」の古語は?ゆ-どの 【湯殿】 浴室。 浴場。 入浴。
チョークの昔の言い方は?はく‐ぼく【白墨】
黒板などに書くのに使用。 チョーク。
風呂に入ることを古風な言い方で何といいますか?
入浴/入湯/湯あみ の使い分け
「入浴」は、風呂に入ることの一般的な言い方。 「湯あみ」は、古風な言い方。 「入湯」は、おもに温泉で保養することをいう。
野外にあって、屋根や囲いを設けない風呂。 野天風呂。温泉の類語・言い換え・同義語
- 温泉地
- 海水浴場
- 湯本
- サナトリウム
- 湯治場
- 湯元
- 温泉場
- 温泉郷
スーパー銭湯を言い換えると、「お風呂のテーマパーク」でしょうか。 スーパー銭湯には、ほぼ必ず「お風呂以外の設備」が用意されています。 食堂、サウナ、休憩スペース、寝床、漫画、などなど。 「お風呂を中心に、そこで1日中楽しんでね」という、お風呂の総合テーマパーク的な施設がスーパー銭湯です。