加熱せず使用すると、アルコールの存在感が気になってしまうこともある本みりんですが、独特の風味を活かした料理もあります。 レシピによっては加熱しない料理もあるため、アルコールを気にしない方であれば、そのままの状態で本みりんを使用しても良いでしょう。本みりんの約45%は糖分で、これらは米こうじの働きによってもたらされます。 糖の約8割はグルコース(ブドウ糖)で、残りはマルトースやイソマルトースなどの二糖類、パノースなどの三糖類、さらに長鎖のオリゴ糖で構成されます。■
その正体は、もち米から作られるアルコール分14度の酒です。
みりんは加熱しないとダメですか?アルコールは煮沸することで揮発します。 ですので、十分加熱する料理ですとアルコールは飛んで残りません。 ただし、和え物など、熱を加えずそのまま使う料理などでは、あらかじめ本みりんを加熱して煮切っていただくことをおすすめします。
なぜ酒とみりんを入れるか?
酒とみりんは素材の臭みを消すといった役割上、調理の最初に加えます。本みりんは独特の甘みやコクがあり、料理に使うと味に奥行きが出るほか、「照り」や「つや」を与えるのだとか。 また、素材の臭み消しや味が染みやすくなるなど、アルコールならではの効果もあるそうです。 さらに食材の煮くずれを防ぎ、うま味成分をとじこめる働きまであるとは!
みりんは体にいいですか?
本みりんにはいろいろな種類のアミノ酸が含まれています。 必須アミノ酸の一種であるロイシンには、疲労回復や筋力アップに効果があるといわれており、肝機能を高めたり、血糖値の調整を助ける働きもあります。 アスパラギン酸には体内の窒素代謝やエネルギー代謝を促し、体内の老廃物の処理や肝機能の促進、疲労回復の作用があります。
砂糖と本みりんは同じ甘味づけに使用されますが、大きくGI値が異なります。 上白砂糖のGI値が109に対して、本みりんは15とGI値が低く、血糖値が上昇し難いので、本みりんは低GI調味料と言えます。 健康志向な方はGIの観点から甘味づけを考えましょう。
みりんに何か浮いているのはなぜですか?
本みりんに含まれる糖分により沈殿物ができたり、白い結晶がつく場合があります。 ぬるま湯で温めますと元に戻ります。 品質には問題ありません。本みりんは、料理酒の持つ4つの調味効果が得られる調味料ですが、その他に料理にまろやかな甘みを加える、てり・つやを付与するという調味効果があるため、料理酒の代用としては使用できません。 本みりんは主に甘み付けをする調味料ですので、煮物やスイーツを作る際に向いています。みりんと砂糖を両方使う
砂糖の主成分はショ糖で甘さが強く比較的短時間で甘さが引いていくことが特徴ですが、みりんはブドウ糖をベースに複数の糖類から構成されるため穏やかでまろやかな甘さとなり比較的長い時間甘みが持続します。 両方を使用することによって、より複雑で奥行きのある甘さを感じることができるでしょう。
魚やお肉料理と際にみりんを使うと、臭みを消してくれます。 アルコールが飛ぶときに臭みを消すので、火をよく通します。 本みりんには糖分とアルコールが含まれています。
砂糖とみりん どっち が いい?みりんは甘みだけでなく、コクや風味をアップさせ、照りやつやを出したい料理に使うのが一般的です。 ただし、肉や魚をかたくしてしまう作用もあるので入れ過ぎには注意が必要です。 すき焼きや豚の角煮など、肉をやわらかく仕上げたい料理は、砂糖で甘みをつけるとよいでしょう。
みりんは糖尿病に悪いですか?砂糖やみりんなど糖質を多く含む調味料を控える
醤油・味噌・みりんなどは、糖質が多く含まれている調味料です。 調味料の糖質は食材に吸収されやすく、食事量が少なくても過剰に摂取してしまい、血糖値が上がりやすくなってしまいます。
みりんに白いつぶつぶがあるのはなぜですか?
本みりんに白い沈殿物があります。 本みりんに含まれる糖分により沈殿物ができたり、白い結晶がつく場合があります。 ぬるま湯で温めますと元に戻ります。 品質には問題ありません。
みりんと料理酒はどちらも、米が原料のアルコールを含む調味料。 また料理にコクと旨みをプラスする点も同じです。 両者の大きな違いは、みりんが甘いのに対して料理酒は甘くないこと。 よって料理に甘みを加えたい場合はみりんを、甘みが必要のない場合は料理酒をよく用います。これは、アルコール成分が多く含まれている「本みりん」も同様です。 そのため和食を作る時には、砂糖より前に入れるのが適切です。 みりんは、コクや旨味を加え、煮崩れを防ぐ効果があります。本みりんは、“お米からできた甘いお酒”です。 甘いお酒ですが、米の甘みだけを麹菌の酵素が引き出して作られたお酒です。 お酒なので、アルコール度数は、14.5~16.5%含まれています。