アコギの場合では一般的には6弦側2.5㎜、1弦側2.0mmといった基準があります。 これは高音弦も低音弦もバランスよく鳴らせる弦高です。 ただ、人によっては弾きづらいと感じるのでこれより下げる事ももちろん出来ます。 6弦側2.2mm、1弦側1.8mmだとかなり弾きやすく感じます。ベストな弦高は、演奏スタイルによっても変わるので、あくまでも目安ですが、アコースティックギターの場合… 例えば、6弦側2.8ミリ、1弦側2.3ミリ、あたりが妥当でしょうか。 もう少し高くでも大丈夫です。 弦が低い状態で、あまりに強くストロークすると音がビビりやすくなるため、多少高めでもアリということですね。一般的な弦高の目安としては12フレット上で、フレットと弦の隙間が1弦で1.2~1.5mm、6弦で1.5~1.8mm程度です。 弦高調整は、ネック調整時やゲージの異なる弦に交換した後などに定期的に行うことが必要です。 以上、エレキギターの世界で「一般的」とされている知識をご紹介させていただきました。
アコギの1フレットの弦高は?1フレットの弦高は0.5mm~0.6mm程度が標準です。 因みに、工場で量産された一般的なギターの弦高は1.0mm位だと思います。 ローコードが押さえにくい場合はチャックしてみて下さい。
ギターの弦高が高いとどうなる?
弦高が高くなると、弦の押さえ心地が固くなり。 弾きづらくなります。 ただし、弦高が高くなる原因はいくつかあり、それらが複合している場合がほとんどです。弦高とは、フレットから弦までの高さを示すもので、ミリ単位で弾きにくくなったり、思ったように弾けなかったりといったことが起こります。 具体的には、弦高が高いと弦が硬くなり、一音に迫力が出ますが、しっかりとした音を出すには強くフレットに押し込まなくてはなりません。
ギターの弦高が低いとどんなデメリットがありますか?
弦高の影響 弦高が高いほど弦の張力が強くなり、弦高が低いほど弦の張力は弱くなります。 張力の強さ、即ちテンションは演奏性と音色に大きく影響します。 ほんの少しのテンション差でフィンガリングのストレスが変わったり、音の張りが変わったりするので、楽器のセッティングにおいても軽視できない重要な要素になります。
モデル別 弦高の目安
1フレット | 1弦:0.35mm 6弦:0.6mm |
---|---|
12フレット | 1弦:1.78mm 6弦:2.28mm |
アコギの弦高が高いとどうなる?
弦高が高くなると、弦の押さえ心地が固くなり。 弾きづらくなります。弦高が低くなるとテンション感が低くなり、タッチが軽くなる半面、弦がダブつき暴れやすくなり以下のデメリットを伴います。 ・上記によりダイナミクス表現が狭まる等、小さくまとまりすぎたプレイになってしまう。 ・ピッキング時のピック離れが悪くなり、音にキレがなくなる。一般的な弦高の目安としては12フレット上で、フレットと弦の隙間が1弦で1.2~1.5mm、6弦で1.5~1.8mm程度です。 弦高調整は、ネック調整時やゲージの異なる弦に交換した後などに定期的に行うことが必要です。
エレキギターの弦高を低めに設定すると、高めにした場合とは違って音が薄くなるといったデメリットがあります。 確かに倍音は豊富になるのですが、基礎となる音が主張しなくなってしまうためです。 バンドによっては、音の薄さが悪影響してしまう場合もあるでしょう。
ギターの弦高が高すぎるとどうなる?弦高とは、フレットと弦の隙間の高さです。 弦高が高すぎると、押さえる力が余分に必要になったり、フレットを押えた時の音程が微妙に高くなったりします。 なので弦高は低めが理想ではありますが、低すぎると音詰まりやビビりが出てしまいます。
ギターの弦高が高いとどうなるの?弦高とは、フレットと弦の隙間の高さです。 弦高が高すぎると、押さえる力が余分に必要になったり、フレットを押えた時の音程が微妙に高くなったりします。 なので弦高は低めが理想ではありますが、低すぎると音詰まりやビビりが出てしまいます。
アコギの弦高はどこを測るのですか?
弦高は12フレット、フレットの頂点から弦の下側までの距離を測ります。 測るための道具ですが、このような「スケール」を使います。 端っこから測れるものが良いです。
目標とする弦高の数値は、一般的なエレクトリック・ギターだと最終フレット位置で6弦から1弦の高さが2〜1.8mm。 エレクトリック・ベースだと最終フレットで4弦から1弦の高さが 2.5〜2.0mm。弦高が高くなる事は、ギターが過剰な湿度に晒された場合の大問題のひとつです。 湿度が増加すればするほど、 弦高が顕著に高くなってきます。 この問題は、とりわけ湿度の高いフロリダや日本で深刻です。弦高は12フレット、フレットの頂点から弦の下側までの距離を測ります。