ソーシャルワーカーどこまでしてくれる?
ソーシャルワーカー(社会福祉士)とは、生活に困っている人や、不安を抱えている人々に対して、「経済的」「心理的」「社会的」問題などに関する相談を受けて、解決するために援助を提供する専門職のことです。その内容は、漠然とした不安をはじめ、支払いや生活費、就労などの経済的な悩みや、家庭不和の悩みといったものであり、退院後の生活をどうするか具体的な方向性を決める、不安を軽減する、などの援助をしています。 スクールソーシャルワーカーは、学校生活の悩みのほか、家庭の問題なども相談できます。医療機関に勤務するソーシャルワーカー = 医療ソーシャルワーカー(MSW)の業務の範囲は、業務指針で以下のように定められています。

  • 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
  • 退院援助
  • 社会復帰援助
  • 受診・受療援助
  • 経済的問題の解決、調整援助
  • 地域活動

ソーシャルワーカーは医療費について相談できますか?ソーシャルワーカーは経済的な問題についての相談も受けており、活用できる制度の紹介や、対策についてのアドバイスのほか、医療費については傷病手当金などの医療費助成制度もあるため、まずは、活用できる制度や援助がないか相談してみるといいでしょう。

ソーシャルワーカーに相談するにはいくらかかりますか?

患者さん・ご家族・関係機関の方などどなたでも利用できます。 相談料はかかりません。相談料・諸費用一覧

相談内容 相談料 当事務所レンタル会議室料
ホームソーシャルワーク 1回90分(1,000円/15分) 有料
ファミリーソーシャルワーク 1回90分 15,000円 無料 (当事務所が負担)
コンサルテーション 1回90分(1,000円/15分) 有料
スーパービジョン 1回90分(1,000円/15分) 有料

ソーシャルワーカーの交渉相手は誰ですか?

・ソーシャルワークにおける交渉は、保健、医療、教育、就労、行政、法律など多様な専門職と機関等がその相手となる。

高額療養費制度とは、1カ月(同じ月の1日から末日まで)の病院または薬局での支払いが自己負担額を超えた場合、その超えた分が払い戻される制度です。 申請すれば誰でも払い戻しを受けることができ(指定難病助成制度に申請していなくてもOKです)、年齢や所得に応じた限度額が設定されています。

ソーシャルワーカーの手取りはいくらですか?

公益財団法人社会福祉振興・試験センターが令和2年に実施した調査によると、社会福祉士の平均年収は403万円(男性473万円、女性365万円)です。 平均月収に換算すると30~35万円程度、手取りは24万~28万円程度となります。ソーシャルワーカーとは、生活相談員の総称で、福祉や介護、医療、教育などの業界において、問題や悩みを抱えている人の支援や援助を行う職業。 ソーシャルワーカーに必須資格はないが、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事の資格があると、働く場所が選びやすくなる。申請手続きをしなくても、補助を受けることができます。 病院での支払い時に「限度額適用認定証」がない場合、一時的に高額な医療費の支払いが発生してしまいます。 しかし、高額療養費の支給対象となった方には、おおよそ3か月後の給与に自動的に補助額が振り込まれます。

〈表〉所得金額が150万円の場合の、医療費控除対象額と還付金額

支払った医療費 医療費控除対象額 還付金額
10万円 2万5,000円 1,250円
30万円 22万5,000円 1万1,250円
50万円 42万5,000円 2万1,250円
100万円 92万5,000円 4万6,250円

医療ソーシャルワーカーの40代の年収は?そこで、厚生労働省の賃金構造基本統計調査で、医療ソーシャルワーカーが含まれる「その他の社会福祉専門職業従事者」の項を参照して紹介します。 新卒での初年度の年収は255万円程度で、そこから40〜50歳代には450万円ほどになります。

ソーシャルワーカーの月給はいくらですか?月給で換算すると27万円、初任給は19万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,189円、1,400円となっています。

高額医療費は申請しなくていい?

高額療養費は、医療機関からの診療報酬明細書をもとに自動計算し支給されますので、申請は不要です。

医療費控除でいくら戻るの?

課税所得額 税率 (かかった医療費) 15万円の場合
1,000~1,949,000円 5% 2,500円
1,950,000~3,299,000円 10% 5,000円
3,300,000~6,949,000円 20% 10,000円
6,950,000~8,999,000円 23% 11,500円

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.119)」によると、常勤で働くケアマネジャーの平均給与額は36万1,770円です。 平均年収を算出すると、434万1,240円(平均月収×12ヶ月)となります。社会福祉士の方がプラスして持っておきたい国家資格

そんな方のために、ここでは質の高いサポートを実現するのに役立つ2つの国家資格をご紹介します。 介護福祉士とは、介護サービスを提供する介護の専門職の国家資格です。 ソーシャルワーカーとして介護福祉士を取得していると、介護施設や訪問介護事業所でも活躍の場が広がります。