しかし、オイルレスヒーターのほうが早く暖まり、温度をコントロールしやすい点が異なります。 オイルがないぶん軽量で、オイルヒーターより持ち運びが楽なこともうれしいポイントです。 一方でオイルヒーターには、消したあともほんのりとした暖かさが続くというメリットがあります。1時間の電気代は38.07円と高額。 節電したい人はエコモードを活用しよう 次は、消費電力の低さの検証です。冬の暖房器具は、消費電力も高く電気代が高いものもありますが、寒さを乗り切るには、無くてはならない存在です。 そのため、できるだけ電気代の安い暖房器具を、上手に使う必要があります。 調査した結果、もっとも電気代が安い暖房器具は「電気毛布」で1ヶ月あたり約558円でした。
オイルヒーターを1日つけっぱなしにすると電気代はいくらかかりますか?オイルヒーターをつけっぱなしにすると電気代はどのくらい?
使用時間 | オイルヒーターの電気代 | |
---|---|---|
弱 | 強 | |
1時間 | 約15.5円 | 約37.2円 |
24時間 | 約372.0円 | 約892.8円 |
1カ月(1カ月30日間として計算) | 約11,160円 | 約26,784円 |
2023/12/13
オイルヒーターは部屋を暖めてくれますか?
オイルヒーターは空気だけでなく、壁・床・天井を含めた部屋全体を暖めてくれるので室温を高く設定しなくても体感温度が高くなります。 そのため、設定温度はリビングであれば20℃、寝室であれば16℃くらいで快適に過ごすことができます。オイルヒーターの最大の欠点は、前述のとおりほかの暖房器具よりも電気代が割高という点です。 1時間あたりの電気代は1,500Wの場合40.5円、小型の300Wの機種でも8.1円かかります。 冬場に長時間使用することを考えると、電気代がかさむことは想定しておく必要があるでしょう。
オイルヒーターの欠点は何ですか?
オイルヒーターは放熱によってじわじわと部屋を暖めるため、部屋の大きさにもよりますが、部屋を暖めるのに30分から1時間程度の時間がかかります。 特に、10畳以上の広い部屋は暖まりにくく、リビングでの単体の設置には不向きです。 また、断熱性の低い部屋でも、暖まるのに時間がかかってしまいます。
電気ファンヒーターの電気代は、1時間あたり約28円が目安です。 一般的な電気ファンヒーターの消費電力は600W~1,200W程度であるため、900Wで計算した場合、1時間あたり27.9円と算出できます。 電気ファンヒーターを1日中つけっぱなしにした場合、670円程度の電気代がかかります。
暖房にお金がかからない方法はありますか?
エアコン(暖房)の電気代の節約方法
- 設定温度は20度にする
- 風量は自動に設定する
- 窓の断熱対策をする
- サーキュレーターを併用する
- エアコンの掃除をこまめに行う
- 他の暖房器具と併用して使う
オイルヒーターはエアコンのように送風することなく室内を暖められるため、乾燥しにくいというメリットがあります。 また、送風によって室内のほこりや花粉が舞い上げられる心配もないため、アレルギー体質の人にもおすすめといえるでしょう。オイルヒーターの最大の欠点は、前述のとおりほかの暖房器具よりも電気代が割高という点です。 1時間あたりの電気代は1,500Wの場合40.5円、小型の300Wの機種でも8.1円かかります。 冬場に長時間使用することを考えると、電気代がかさむことは想定しておく必要があるでしょう。
ファンヒーターとエアコンの暖房費比較
4つの暖房費を比較すると、最も安いのはガスファンヒーター、次いでエアコン、電気ファンヒーター、石油ファンヒーターの順であることが分かりました。
暖房器具で電気代が安いランキングは?安い順に見ていきます!
- 1位:ガスファンヒーター 一番安かったのはガスファンヒーターです!
- 2位:電気毛布
- 3位:石油ファンヒーター
- 4位:オイルヒーター
- 5位:こたつ
- 6位:ホットカーペット
- 7位:エアコン
- 8位:セラミックファンヒーター(電気ファンヒーター)
一番お得な暖房器具は何ですか?ファンヒーターとエアコンの暖房費比較
以下は、4種類の暖房器具の1日あたり・1ヵ月(30日)あたりの暖房費をまとめた表です。 4つの暖房費を比較すると、最も安いのはガスファンヒーター、次いでエアコン、電気ファンヒーター、石油ファンヒーターの順であることが分かりました。
暖房は何が1番安い?
4つの暖房費を比較すると、最も安いのはガスファンヒーター、次いでエアコン、電気ファンヒーター、石油ファンヒーターの順であることが分かりました。