浴槽。 英語のbathtub。 もともと独立した家具であったが、最近はユニットバスに組み入れられている。バスタブ の類語
- 風呂桶
- 湯槽
- 湯ぶね
- 湯桁
- バス
- 浴槽
- 湯船
全国 「湯船につかる」という表現は、日本のお風呂文化特有のものです。 日本語では「湯船」と似た言葉に「浴槽」がありますが、英語では「バスタブ」という一語で表現され、他に変わる言葉はありません。
バスタブの昔の言い方は?「湯あみ」は、古風な言い方。
ユニットバスを日本語で何といいますか?
《(和)unit+bath》壁面と浴槽、便器、洗面台などが一体化した浴室。 UB。浴室の中に「浴槽」と「洗面台」があり、トイレと分かれている場合は【二点セパレート】、浴室(浴槽)と洗面所(洗面台)とトイレが分かれているものは【三点セパレート】になります。 それに対して、浴室・トイレ・洗面が一緒になっているものは【ユニットバス】と呼ばれています。
お風呂の呼び名にはどのようなものがありますか?
風呂/風呂場/浴室/バス/バスルーム/湯殿 の使い分け
「風呂」は、最も広く用いられる。 入浴のための設備、場所ばかりでなく、「風呂に入る」「風呂をわかす」のように、浴槽や、その中の湯の意でも用いられる。 「風呂場」「浴室」は、入浴するための場所。 「浴室」の方が書き言葉的な語。
バスタブとは浴槽のことであり、身体を洗う為にあります。 のことも多く一般的にはホテルやお部屋のグレード及び宿泊料金とは関係がありません。 水漏れを起こす可能性があります。 そのような場合、ホテルより損害賠償金を請求されることもありますので注意が必要です。
お風呂 湯船 なんていう?
1. 浴槽(バスタブ) 皆さんご存知の浴槽(バスタブ)です。( よくそう ) 浴槽とは、浴室の中でお湯を溜めて浸かるための容器のこと。 別名、風呂桶、湯船、バスタブともいう。 素材は、FRP樹脂や人造大理石が主流のほかに木製やステンレス、ホーローなどもあります。風呂の湯沸かし・追い焚きに特化した単純構造の装置。 給湯機能を持つ場合と持たない場合がある。 バランス釜等とも呼ばれる。
それに対して、浴室・トイレ・洗面が一緒になっているものは【ユニットバス】と呼ばれています。 間取り図では、略して【UB】と表記されている場合もあります。 つまり、【ユニットバス】とは作り方の名称なので、トイレと分かれているのに「ユニットバスですよ」と言われる場合もあります。
ユニットバスの言い換えは?ユニットバスは浴槽のサイズや機能のオプションなどを選ぶことができるため、システムバスとも呼ばれているのです。
ユニットバスとはトイレのことですか?お風呂場とトイレが一緒になっており、その間に洗面台が置かれている構造のことを指します。 「お風呂」と「トイレ」、「洗面台」の3点が置かれているから「3点式ユニットバス」と呼ばれています。
お風呂のことをなんていう?
風呂/風呂場/浴室/バス/バスルーム/湯殿 の使い分け
「浴室」の方が書き言葉的な語。 「バス」は、おもに洋風のものをさす。
よく‐しつ【浴室】 ふろば。 湯殿 ゆどの 。 バスルーム。バスタブ ばすたぶ 浴槽の事をいいます。ちなみに、湯舟と湯船では特に意味の違いはないらしく、一般的なのは湯船の方らしい。 舟と船では、「舟=小型で手漕ぎなもの」「船=大型で動力があるもの」と多少の違いがあるらしく、ただお湯を張るためだけのゆぶねはどちらかといえば湯舟なのではとも思うが、昨今の機能豊富なゆぶねを想像すると湯船なのかも。