バスや電車などが停車する施設のこと
- 駅
- 停車場
- ステーション
- 停留所
- ターミナル
- バス停
バス停留所(バスていりゅうじょ、バスていりゅうしょ、英:Bus stop)は、路線バスや高速バスにおいて旅客が乗降できる地点(停留所)である。 日本においてはバス停(バスてい)と略称され、法令・行政用語としては乗合自動車停留所と表現されることもある。デジタル大辞泉 「停留所」の意味・読み・例文・類語
バスや路面電車が客の乗り降りのためにとまる一定の場所。 停留場。
停留所を使った例文は?例文
- 停留所 ていりゅうじょ でバスを 待 ま っているのに、なかなか 来 こ ない。 I'm waiting for the bus at the bus stop, but it doesn't come easily.
- 停留所 ていりゅうじょ に 着 つ いてから、バスのお 金 かね を 払 はら ってください。
バス停の正式名称は?
バス停留所(バスていりゅうじょ、バスていりゅうしょ、英:Bus stop)は、路線バスや高速バスにおいて旅客が乗降できる地点(停留所)である。 日本においてはバス停(バスてい)と略称され、法令・行政用語としては乗合自動車停留所と表現されることもある。〘名〙 (「停」は「停留所」「停留場」などの略) 路線バスが停車して、客が乗り降りをする一定の場所。 バスストップ。
バスに乗ることをなんという?
じょう‐しゃ【乗車】
1 鉄道・バスなどに乗ること。
交通のための道。 道路・水路・航空路・通信施設などにもいう。
停留所とバス停の違いは何ですか?
公道上のバス停留所 バス停留所は、バスの始発地点・終着地点、及びその中間のいくつかに、乗客が乗降できる場所として設けられています。 一般的には、略称である「バス停」と呼ばれることが多く、標識柱が立っています。 この標識柱を「バス停」だと思う方もいますが、正式には標識柱ではなく、地点そのものを指して「バス停」と言います。バス‐てい【バス停】
〘名〙 (「停」は「停留所」「停留場」などの略) 路線バスが停車して、客が乗り降りをする一定の場所。こう‐しゃ〔カウ‐〕【降車】
下車。
「乗車」は、汽車、電車、バス、自動車に乗ること。 「乗船」は、船に乗ること。 「搭乗」は、主に飛行機に乗ること。
「搭乗」の言い換えは?(電車、バス、船、航空機など)に乗り込む
- 乗じる
- 乗ずる
- 乗りこむ
- 乗る
- 搭ずる
- 上船
- 乗車
- 乗込む
「交通」の言い換えは?(1.の意味で)通行、往来、運輸、輸送。
「交通路」の読み方は?
交通路(こうつうろ)とは?
鉄道や軌道(路面電車)、バス、タクシー、航空機、船舶など、不特定多数の人々が、所定の運賃を支払えば自由に利用することができる交通機関のことを「公共交通機関」といいます。 「公共輸送機関」と呼ぶこともあります。 交通と生活は、切っても切り離せない関係にあります。バスを略さずに言うと、「オムニバス」。降車(読み)こうしゃ