昔の材質は"木"、もしくは"ブリキ"、ちょっとよくなってプラスチック製である。 昔は今のようにいろんな技に名前がついていた訳でもなく、ひたすら下に落として上に引き上げ長く続くかをきそって遊ぶか、一番下で空回りさせたまま歩く「犬の散歩」程度。やり方
- ストリングを巻く方向に注意してヨーヨーを包むように持つ。
- 手の平を上にし、腕をまっすぐ体の前に伸ばす。
- ヨーヨーをにぎったままひじを曲げる(手を上にあげる)。
- ひじを伸ばす(手を振り下ろす)のと同時にヨーヨーをはなす(投げる)。
- ちゃんと投げれていれば、ピンと張ったストリングの先でヨーヨーがスリープします。
ヨーヨーを持つときは、ストリングの巻く方向に注意しましょう。 ストリングは必ず、上から出る感じで巻いてください。 巻き方向が間違っていると、うまくヨーヨーを投げることができません。 ヨーヨーをキャッチする ときも、なるべくこの方向を維持するようにキャッチしましょう。
ヨーヨーが手元に戻ってくるのはなぜですか?ストリングの巻取りを発生させるにはストリングの張りを弱めてあげる必要があります。 その「ストリングの張りを弱める動作」こそ「手をチョンと引く動作」です。 手をチョンと引くとそれに合わせてヨーヨーが少し浮きますよね? その結果ストリングの巻取りが発生し、ヨーヨーが手元に戻ってくるのです。
ヨーヨーはどの国で発祥したのですか?
1928年に、フィリピンからの移民であったPedro Floresが「ヨーヨー」という玩具の生産をアメリカで始め、ここから近代ヨーヨーの歴史が始まった。1930年代アメリカ西海岸での出来事です。 後に「ヨーヨーの父」と呼ばれるドナルド・ダンカンは、フィリピン移民のヨーヨーパフォーマンスを偶然目にしました。
水ヨーヨーは何日くらい持ちますか?
◎ヨーヨーは上手に縛ると 4 日から 1 週間以上持ちますので、作り貯めできます。 しかし膨張したゴ ムは、太陽の光や風に晒されると、速く劣化しますので、ダンボールなどに入れて保管してください。 従来は手で縛るため、若干の練習が必要でしたが、最近は口止めパッチンを使って簡 単に縛れます。
【仕組み①】ヨーヨーとストリングが固定されていない
そこで、ヨーヨーの軸にストリングを引っ掛けるだけの仕組みが生み出されました。 ヨーヨーの軸にストリングを引っ掛けているだけなので、ストリングの輪っかの中で軸が空転(スリープ)できるようになったのです。 これが、ヨーヨーがスリープする最大の理由です!
水風船ヨーヨーは何日くらい持ちますか?
◎ヨーヨーは上手に縛ると 4 日から 1 週間以上持ちますので、作り貯めできます。 しかし膨張したゴ ムは、太陽の光や風に晒されると、速く劣化しますので、ダンボールなどに入れて保管してください。ストリングは消耗品であるため、消耗し傷んだままプレイをつづけるとストリングが切れやすくなります。 プレイ時はストリングの状態を確認し、傷んでいたら交換するようにお願いします。 目安としてウッドベアリング機種を連続2時間遊んだときは、ストリングを交換することをお勧めします。バインド:投げる→ヨーヨーにヒモをかける→引いて戻すココを覚えるだけです!
1928年に、フィリピンからの移民であったPedro Floresが「ヨーヨー」という玩具の生産をアメリカで始め、ここから近代ヨーヨーの歴史が始まった。
ヨーヨーの世界チャンピオンは日本人では誰ですか?3名の世界チャンピオンがいる“ヨーヨーのまち”岩倉!
2008年から世界大会で何度も優勝し、2016年・2017年には連覇を達成した岩倉 玲さんの3名です。
ヨーヨーの世界チャンピオンは日本人で誰ですか?国内(日本人)
- 大西直杜(おおにしなおと)
- 山本拓馬(やまもとたくま)
- 三浦元(みうらはじめ)
- 岩倉玲(いわくられい)
- 松浦豪(まつうらたけし)
- チームSPINATION(TOMMY、川田祐)
- 高田柊(たかだしゅう)
- 古川泰史(ふるかわやすし)
水を入れるとき、ヨーヨーを膨らませる方法は?
1.ポンプのピストンをゆっくり引き揚げ、ポンプの印の所まで水を入れます。 2.風船を水で一度ぬらし、回しながらポンプのノズルを深く差し込みます。 しっかりと風船を押さえ、直径9~10cm程度に膨らませて下さい。
水風船との違いは? 水ヨーヨーとは、ゴム風船に水と空気を入れて糸ゴムで留めたおもちゃのこと。 ゴム風船に水だけを入れて投げたり的に当てたりして楽しむ水風船とは異なり、水ヨーヨーはゴム風船を手でついて遊びます。 ゴムの弾力で上下するので、一般的なヨーヨーのように技を繰り広げて遊ぶ人もいるほどです。強く投げるより、まっすぐ投げる方が重要。
- 強く投げるより、まっすぐ投げる方が重要。
- グラビティ・プルの要領でヨーヨーを上から離して自由落下させ、スリープするか確かめる。
- 自由落下によってスリープをすれば、戻りが強めのヨーヨーなので、投げる力を弱めに、なおかつまっすぐ投げるようにする。
『ヨーヨー』と『ハイパーヨーヨー』の違いは? ハイパーヨーヨーはバンダイ社の登録商標で、バンダイ社が販売するヨーヨーの製品群です。 機能や性能による差ではありません。 2010年の第三期ハイパーヨーヨーでは、海外の競技ヨーヨーブランドのOEM品も多くラインナップに加わりました。