(CNN) 世界最大のクルーズ船「アイコン・オブ・ザ・シーズ」は、まだ1人の乗客も迎え入れていないにもかかわらず、ネット上ではすでに大反響を呼んでいる。 同船は、2024年1月の初航海に向け、最近、初の海上試運転を終えたばかりだ。 全長は約365メートルで、タイタニックよりも約96メートル長い。14日朝、東京国際クルーズターミナル(東京都江東区)に「世界最高級」と言われる豪華客船が入港した。 船の名は「セブンシーズ・エクスプローラー」(約5万5千トン、定員750人)。 約600億円かけて建造され、2016年に就航した米国船だ。世界クルーズ大手ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社は、このほど、新造船「ユートピア・オブ・ザ・シーズ」の詳細を発表した。 現行の世界最大級の大型客船「ワンダー・オブ・ザ・シーズ」を超える規模で、23万6860トン、乗客定員は全室2名利用で5668名、乗員数は2290名を収容可能。
クルーズ船の世界ランキングは?世界のクルーズ会社ランキング:時価総額TOP7
- 1位:Royal Caribbean Group(アメリカ)
- 2位:Carnival Corp(アメリカ)
- 3位:Carnival PLC(イギリス)
- 4位:Norwegian Cruise Line Holdings Ltd(アメリカ)
世界最大級のクルーズ船はどこにありますか?
アメリカの船会社が運航する世界最大のクルーズ船が初めて航海に出発しました。 上空から見ると、まるで遊園地のような船は全長およそ365メートル、20階のフロアがあるクルーズ船「アイコン・オブ・ザ・シーズ」です。現在、日本船籍で最も大きいクルーズ船は、同じ日本郵船の「飛鳥II」で総トン数が5万444トン。
日本で一番大きい豪華客船は何ですか?
飛鳥Ⅱの魅力 日本籍、最大の客船。 全室海側・バスタブ付の客室、充実した食事や船内設備、多彩な船内プログラムなど、お客様にご満足いただけるようなサービスを提供しております。
カリブ海、地中海、そしてアラスカの3つを称して世界3大クルーズエリアと呼ぶ。
クルーズ船で世界一周するには何日かかりますか?
「世界一周クルーズ」では、大型客船に乗船して20~30ヵ国前後の国を、だいたい100日間程度の期間をかけて旅します。 航海ルートに沿った世界各地の港町で下船して、陸地での観光を楽しむこともできます。飛鳥Ⅱの魅力 日本籍、最大の客船。 全室海側・バスタブ付の客室、充実した食事や船内設備、多彩な船内プログラムなど、お客様にご満足いただけるようなサービスを提供しております。「ぱしふぃっくびいなす」は、「飛鳥Ⅱ」「にっぽん丸」と共に日本の三大豪華客船とされた。 最大で620人が乗り込めるが、イギリス船籍のクルーズ船で発生した新型コロナの集団感染によって、日本各地の港で次々とクルーズ船の入港が中止になるなど打撃に。
郵船クルーズによると、通常の旅行代金は「690万円~」となっており、早期の申し込みや早期全額支払いなどの割引を適用すると最低550万~610万円の水準で世界一周クルーズに参加することができます。
世界一周クルーズはいくらくらいしますか?平均費用は300万円ほど
世界一周クルーズ旅行の一人あたりの平均費用は、約300万円ほどといわれています。 格安クルーズのランクが低い客室であれば、100万円台でも旅行可能です。 一方、客室やクルーズ船のランクによっては、400万円以上する場合もあります。
日本の三大客船は?現在日本船は3つの客船が運航されています。
- 飛鳥Ⅱ / 郵船クルーズが運航 総トン数:50,142トン、乗客定員:872名、乗組員:470名
- にっぽん丸 / 商船三井客船が運航 総トン数:22,472トン、乗客定員:524名、乗組員:230名
- ぱしふぃっくびいなす / 日本クルーズ客船が運航
日本で1番の豪華客船は何ですか?
旅客船運航会社「郵船クルーズ」(本社横浜市)は同社が所有する日本最大の豪華客船「飛鳥2」の報道関係者向け内覧会を16日に開催した。 船内は長期滞在でも充実した時間が過ごせるよう、シアタールーム、プール、サロン&スパを備えるほか、オリジナルのショーなども随時開催。
世界一周旅行は旅行会社やプランによって、値段や期間、内容もさまざまです。 平均費用は約6ヵ月間で60万〜100万円ほど、1年間で150万〜200万円ほどかかるとされています。約3ヵ月をかけて、世界を一周する船の旅。 世界中の国々へ、飛鳥Ⅱで航海します。 お値段は、550万円~。 飛行機のような乗り継ぎもなく、食事も、 宿泊も移動も全てクルーズで済ますことができます。日本一周にかかる費用
「海岸線に沿って半島・離島も回る」ことを基準にして、距離はおよそ12,000㎞。 日数は、車の場合2カ月。 自転車の場合は、半年程度。 徒歩になると、だいたい2年というのが目安になります。