食材 | 戻し率 | 戻し方 |
---|---|---|
うどん | 3倍 | たっぷり(麺の10倍)の沸騰湯でゆでる。 |
スパゲッティ | 2.5倍 | たっぷり(麺の10倍)の塩分1%の沸騰湯でゆでる。 |
そうめん | 3倍 | たっぷり(麺の10倍)の沸騰湯でゆでる。 |
ビーフン | 3倍 | たっぷり(麺の10倍)の湯でゆでる。 |
春雨は戻すと約4倍になるので、料理に合わせて必要な分量を戻しましょう。 炒め物や鍋料理などに使用する場合は、戻した後に火が入るので少し固めに戻すのがおすすめです。 春雨を戻す方法は、ゆでる方法、熱湯につける方法などがあります。戻し率とは、グラムに対して増える量(何倍になるか)のことです。 乾物は、戻した後の重量に対して味付けをしますので、戻し率を知っておくと便利です。
乾燥しいたけは何倍に水で戻しますか?なんと、干ししいたけは、戻すと、5倍にまで大きくなるんです!!
中華麺を茹でると何倍になりますか?
※茹でた後の麺の重さは、ゆでる前の重量の1.3~1.5倍程度になります。乾物のもどし方
- ゆがき大根(ゆでぼし大根) もどし率:約2 3倍
- 千切大根(切干大根) もどし率:約5倍
- 乾椎茸 もどし率:約5 6倍(種類によって異なります)
- かんぴょう 戻し率:約5倍
- 割菜(ずいき・芋がら) もどし率:約7倍
- 寒天
- 豆
- ひじき もどし率:10倍 11倍
春雨100gを乾燥させたら何gになりますか?
100g中約80gが水分、約20gが炭水化物でできています。 春雨の戻し率は約4倍なので、戻した状態で100gの春雨は、乾麺の状態だと約25gです。
乾燥した春雨100gを茹でると水を含んで400gになります。
乾燥しいたけが戻らない時はどうすればいいですか?
少しでも時間があれば、お湯で戻してみてください。
- まず、干ししいたけを軽く水で洗い、柄の先の硬い部分(石づき)をキッチンバサミなどで削り取ります。
- 次に、乾しいたけのヒダの方を下にしてボウルなどに入れ、沸騰したお湯を注ぎます。
- ラップを湯面としいたけにピッタリ合わせ、そのまま加熱はせず、30分程放置します。
例えば、干しシイタケは時間をかけてゆっくり水(ぬるま湯)にひたして戻しますが、その間に水道水に含まれている塩素などの雑味が、だしの風味に影響を与える恐れも。。 それを防ぐため、浄水器や軟水のミネラルウォーターなどの水を使って、じっくりとだしを抽出した方が良いのです。生中華麺1食が110gとすると、茹でると198gくらいになるのでカロリーは309kcalです。 生中華麺の生を茹でた場合、重量は1.8倍まで増えます。
1.たっぷりのお湯を大きめの鍋で沸騰させます。 (中華めん80gにつき約1リットルが目安です。) 2.パラパラと中華めんをさばき入れ、3分間ゆでます。
乾物を戻す方法はありますか?たっぷりの水または米のとぎ汁を入れた容器に全体をひたし、冷暗所に一晩以上おきます。 においが気になる場合は、途中で水をかえましょう。 取り出したらサッと水洗いして、食べやすいサイズに切ります。 汚れやうろこを水で洗い流し、水気をふき取ります。
乾物の戻し方は?戻し時間は乾物によってさまざま
ひと晩水浸けておくのが一般的だが、キンシンサイや春雨、クコの実などのように2、3時間で戻るものもあるので戻し時間には要注意。 戻してすぐに調理することもできるが、汚れがついていることもあるので、一度沸騰させてから使ったほうがよい。
春雨 50グラム どのくらい?
麻婆春雨や野菜炒め、スープや鍋に幅広く使えます。 *1回分の小房(50g)が5個入っています。 ※この表示値は目安です。 4~5分茹でてからザルにあけ、キッチンバサミで食べやすい長さに切り、お好みの方法で調理。
春雨ダイエットでは、1食分の量としてゆでた状態100gを目安とします。1人前の分量は、乾麺で100g前後が目安です。 ゆで上がると重量が2.3~2.4倍になり、230~240gとなります。Q そうめんをゆでた後の重量は? 上級品1人前(乾麺2把=100g)をゆでると、めんが水分を含み重量は約300gになります。