そむく気持ちや疑いの心。 ふたごころ。 「二心」とも書く。あれもしたいこれもしたいと思うけれども、体は一つで思うに任せないことをいう。 同時に二つのことができずに嘆くときに用いる言葉。の解説 2 ふたりの人に同時に思いを寄せること。 浮気心。
「心は一つ」とはどういう意味ですか?こころ【心】 を 一(ひと)つに
① 他のものと心を合わせて。 気をそろえて。 ② 一心に。 他念なく。
「二心」の言い換えは?
二人の人に対して同時に心を寄せること
- 二心をもつ
- 二心を持つ
- 浮気心を持つ
- 二股をかける
- 両方にいい顔をする
- 双方にいい顔をする
- どちらにもいい顔をする
- 八方美人
に‐しん【二心/弐心】
2 疑いの心。 疑心。
心が一つになるとはどういうことですか?
一つのことを思いつめること。
身(み)二(ふた)つにな・る
妊婦が出産する。 子供を産む。
胸にイチモツがあるとはどういう意味ですか?
むね【胸】 に 一物(いちもつ)
心中にわだかまりがあること。 また、心の中にひそかに期するところがあること。いば-しんえん【意馬心猿】
煩悩ぼんのうや情欲・妄念のために、心が混乱して落ち着かないたとえ。 また、心に起こる欲望や心の乱れを押さえることができないたとえ。 心が、走り回る馬や騒ぎ立てる野猿のように落ち着かない意から。二心・弐心(読み)にしん
- に‐しん【二心・弐心】 〘名〙 ① 心を二つ持つこと。 相反する心をいだくこと。
- ふた‐ごころ【二心・弐心】 〘名〙 ① 同時に相反する二通りの心を持つこと。 あだしごころ。
- じ‐しん【二心・弐心】 〘名〙 むほんをたくらむ心。 不忠な心。 ふたごころ。
「魅惑」は、魅力で相手の心をひきつけ、惑わすこと。 特に、惑わすことに重点がおかれる。 「魅了」は、人の心をひきつけて夢中にさせてしまうこと。 もっぱらサ変動詞として用いる。
ニ兎とは何と読みますか?二兎(読み)にと
心三つで何て読みますか?正解は「しべ」でした。
「心が綺麗な人」とはどういう人ですか?
多くの人は、妬みやひがみなどのダークな感情、ネガティブな感情がないように見える人のことを「心が綺麗」と言っているでしょう。 誰しも生きているとネガティブになる時があるものですが、心が綺麗な人は、それをうまくコントロールできます。 そのため言動に余裕があり、純粋で綺麗な心の持ち主だと思われるのです。
世話になった人。 助けてくれた人。みをころしてじんをなす
自分の生命をなげうっても、仁愛のために尽くすことをいい、他人のために自分を犠牲にして省みないときなどにたとえる。「身も蓋もない」の意味は? 「身も蓋もない」の意味は、デジタル大辞泉によるとこのように書かれています。 わかりやすく言うと、ものごとを率直に表現しすぎて風情も情緒も感じられないという意味。 「それを言ったら、会話の意味がなくなってしまう」そんな物事の面白みを奪うような露骨な表現や発言に対し、批判する場合に使用します。