卓球ラケットの公認マークとは?
J.T.T.A.A. 日本卓球協会公認の用具につけられる公認マーク。 (Japan Table Tennis Association Approved)の略。 一般(成年)より上の年齢層の競技種目を指す言葉。卓球ラケットは「ブレード」と呼ばれる木製の部分と、持ち手と、両面、もしくは片面に貼られたラバーによって構成されています。 ブレードには大きさや厚さ、形の規定がありません。 どれだけ大きくても、どれだけ小さくても問題はありません。 ただ、持ち手を除いたブレードの85%以上が天然の木材を利用している必要があります。JTTAとはJapan Travel and Tourism Associationの略語で、公益社団法人日本観光振興協会のことをいいます。

卓球ラケットの数字の意味は?卓球ラバーのスポンジの硬さは「硬度」で表しますが、数字が低ければ低いほど柔らかくなり、数字が高くなればなるほどスポンジが硬くなる。

Jttaのマークの色は何色ですか?

JTTA(日本卓球協会)が主催する大会においては、日本卓球協会の公認マーク(赤色)がついたウェアを使用する必要があります。種別 略称 対象者 登録料 第1種 一 般 年令を制限しない一般及び次の第2・第3・第4・ 1,500円/人 第5・第6・第7種に所属しない選手 第2種 日学連 日本学生卓球連盟に所属する選手 1,100円/人 第3種 高体連 全国高等学校体育連盟卓球専門部に所属する選手 900円/人 第4種 中学生 中学生の選手 …

卓球ラケットは何年くらい使えますか?

ラケットにははっきりとした寿命はありません。 長年同じラケットを継続して使用する選手もいます。 ただし、使用していくうちに、台にぶつけて形状が変わったり、グリップ部分が擦れてきたりすることで、新品の時の性能、見た目、質感などが変化してくる可能性があります。 丁寧に使用することで長い間使用することも可能です。

佐藤瞳はニッタクの契約選手であり、ラケットがニッタクの『剛力男子』、ラバーはフォア面に紅双喜の『狂飈NEO3』、バック面にニッタクの『ドナックル』を使用しています。

卓球で手をつくとどうなる?

台に手をついて打つのはダメ!

逆に、フリーハンド以外なら、体が台に触れても、台を動かさない限りOK。ラケット名の最後に「S」や「V」がついているものがあります。 (ないものはオールラウンドです。) これは「S」は「ストローク」を表し、後衛向けで、「V」は「ボレー」を表し、前衛向けになります。 数字は、小さい数字(5や50)は初級者向けで、大きい数字(9や90)は上級者向けです。卓球のユニフォームのルール

卓球のユニフォームは基本的にJTTA(日本卓球協会)が主催する大会においては、日本卓球協会の公認マーク(赤色)がついたウェアの中で、当日使用するボールの色以外であれば、どれでも使用しても大丈夫なのです。

登録料

種別/区分 東京都卓球連盟
新規入会金(初年度のみ) 年間登録料
A会員 1チーム 10,000 円 4,000円
B会員
C会員

日本卓球協会の登録期限はいつですか?選手/役職者登録の有効期間は、その年の4月1日から翌年の3月31日までとします。 選手/役職者登録の有効期間は、支払完了日から翌年の3月31日までとします。 選手/役職者登録の有効期間は、支払完了日からその年の3月31日までとします。

卓球のラバーは経年劣化しますか?卓球のラバーはゴムなので、経年劣化していきます。 ラバーの寿命は選手のレベルにも寄りますが大体1~3カ月と言われています。

ラケットはいつ買い替えるべきですか?

ラケットの平均的な寿命は、使用頻度や使う人のプレースタイルにも左右されますが、一般的に2~3年と言われています。 週5日使う場合だと3ヶ月程度で限界が来ることも珍しくありません。 一般的にはスピンを多用するスタイルやハードヒッターの場合は、ラケットの疲労も早くなります。

「カーボンというのは普通のカーボンが1番弾むんですよ。 その普通のカーボンのなかでも編み方を変えて六角形の形で編み込んでありさらに硬くなるようにしています。 それで1番硬くて弾むラケットに仕上がっています。」 渡邊「ファイヤーフォールHC自体が日本で1番弾むラケットというのはまだ浸透していないですよね。」台に手をついて打つのはダメ!

逆に、フリーハンド以外なら、体が台に触れても、台を動かさない限りOK。卓球プレー中の反則

  • ラケットを投げるのは反則 ボールを打つときに、ラケットを投げて打つのは反則です。
  • 手首より先以外で打つのは反則
  • 二度打ちは反則
  • 卓球台に手をつくのは反則
  • ネットに触れるのは反則
  • 卓球台を動かすのは反則
  • ラリー中に大声を出す
  • 相手が構える前にサーブを出すのは反則