同意異音とは?
同綴異義語とは、同じ綴りでありながらまったく異なる意味を持つ単語のこと。 例えば、日本語だと「市場(しじょう)」と「市場(いちば)」、「大人気(だいにんき)」と「大人気(おとなげ)」などが該当します。日本語での例

  • 日本 – にほん/にっぽん
  • 股 – また/もも
  • 床 – ゆか/とこ
  • 粉 – こな/こ
  • 魚 – さかな/うお
  • 青魚 – あおざかな/あおうお
  • 呪い – のろい/まじない
  • 御供 – おとも/おそなえ(=御供え)

同形異音語(どうけいいおんご)とは、同じ表記でありながら異なる読み[発音]を持つ語を指す。 同表記異音語(どうひょうきいおんご)、同綴異音語(どうてついおんご)、同字異音語(どうじいおんご)ともいう。

同音異字とは何が違うのですか?訓読みは同じでも、漢字が異なるものを「同訓異字」と言います。 逆に「回」、「会」、「開」のように、音読みが同じ読み方で漢字が異なるものを「同音異字」と言います。 音読みが同じでも意味の違う二つ以上の漢字の場合は「同音異義語」、形は似ていても異なる漢字は、「似形異字」と言います。

異音とはどういう意味ですか?

い‐おん【異音】 ① 言葉の音が違うこと。 異なった語音。 ② (allophone の訳語) 音声学・音韻論で、ある音素の変異形のうち、位置や条件により変異するものをいう。言語学における「異音」の基本的な意味

簡単にいえば、発声した際に異なる音声となる音のことである。 たとえば、日本語のハ行の発音は、音声学的に厳密に表記すると「は(ha)」「ひ(çi)」「ふ(ɸu)」「へ(he)」「ほ(ho)」となる。 「ひ」と「ふ」にはそれぞれ「h」とは異なる「ç」「ɸ」の音が使われている。

異音とは何ですか?

い‐おん【異音】 ① 言葉の音が違うこと。 異なった語音。 ② (allophone の訳語) 音声学・音韻論で、ある音素の変異形のうち、位置や条件により変異するものをいう。

同音異義語の例を挙げると、きこう(機構、気候、寄稿など)、かんしょう(鑑賞、観賞、干渉など)、しじょう(市場、史上、誌上など)、たいせい(体制、耐性、態勢など)、ほしょう(保証、保障、補償など)などがあります。

同音異字と同訓異字の違いは?

ほん どうおんぎ ●同音異義語ってこんなことば どうおんぎご かんじ 同音異義語は、漢字の音読み が同じで、意味がちがうことば のことです。 どうさんい 本では大きく分けて、同音異字も同 音異義語としています。 んよ 同訓異字は、漢字の訓読みが か 同じで、意味がちがう漢字のこ とです。日本語には同音異義語がたくさんあります。 一番多いのは『コウショウ』という言葉だと言われています。」 カレン「(たくさんある『コウショウ』の同音異義語を見て)え~すごい!!」言語学における「異音」の基本的な意味

簡単にいえば、発声した際に異なる音声となる音のことである。 たとえば、日本語のハ行の発音は、音声学的に厳密に表記すると「は(ha)」「ひ(çi)」「ふ(ɸu)」「へ(he)」「ほ(ho)」となる。

異音(読み)いおん(英語表記)allophone.

異常音とはどういう音ですか?機械が正常に動いている時の音が正常音で、不具合などの原因により発生する正常でない音を言う。 機械から異音が発生する原因の多くは、機械および部品の不良や異常にある。

同音異義語で一番多い言葉は?日本語には同音異義語がたくさんあります。 一番多いのは『コウショウ』という言葉だと言われています。」

同訓異字で一番多いのは?

では、日本で一番数が多い同音異義語はなにか知っていますか? 「こうしょう」です! なんと48個もあるのです!

同音異字の例

  • 偏在 – 遍在(正反対となる)
  • 冷遇 – 礼遇(正反対となる)
  • 競演 – 協演(正反対となる)
  • 賦活 – 不活(正反対となる)
  • 売春 – 買春(正反対となる)
  • 犯す – 侵す – 冒す
  • 強行 – 強攻 – 強硬
  • 即効 – 速効 – 速攻 – 即行

明治以降、それまでなかった西洋の概念や事物を翻訳するために大量の和製漢語が造られた。 そのとき、漢字の持つ意味だけに目を向けて音を度外視したために、同音異義語が溢れる結果になった。 これは日本語の音の少なさに原因がある。異音(同一音素Aに対応する​単音が複数ある)のうち使い分けのルールがなく全く任意に使われるもの。 ​例えば、​風呂上りにビールを飲んで「うまい!」という場合、[ɯmai]のように「う」を口を丸めずに言う時もあれば、 [umai]のように「う」を口を丸めて言う時もあるでしょう。