四国の昔の県は?
四国・香川県は、旧国名では、讃岐国(さぬきのくに)と呼ばれていました(※)。 「讃岐」は、古い文献には「狭貫(さぬき)」と記されることもあり、これは東西に細長い地形に由来しているといわれています。しかし、1876年(明治9年)に香川県は愛媛県に編入された。 この時、四国は愛媛県と高知県の2県だった。 その後、1888年(明治21年)に現在の香川県となり、2回目の復活を遂げた。江戸時代の「伊予の国」は、8つの藩と幕府直轄の天領に分かれており、8つの藩は「伊予8藩」(西条藩・小松藩・今治藩・松山藩・大洲藩・新谷藩・吉田藩・宇和島藩)と呼ばれていましたが、明治4年(1871年)7月の廃藩置県とその後の再編成で明治21年に現在の愛媛県が誕生しました。

四国の古い地名は?四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。

徳島県の昔の呼び名は?

明治4(1871)年7月の廃藩置県で「徳島県」が設置されましたが、11月には「名東県」に改称、1873年2月には香川県を編入して名東県の管轄としました(1875年9月まで)。阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。 南海道に属する。 徳島県にあたる。

香川県は元々愛媛県だったのですか?

政府は3度目の府県統合を実施し、明治9年8月に香川県は愛媛県に編入されます。 四国では名東県も高知県に編入されています。 讃岐を合わせた愛媛県庁は松山に置かれ、高松はその支庁(後に出張所)となります。 讃岐では以来12年余り愛媛県時代が続くことになります。

なお、香川県の旧国名である(「さぬきうどん」でおなじみの)「讃岐」については、狭貫、佐貫などとも書き、むかし、朝廷へ「調」として矛竿(ほこさお)を納めたことから、「竿調(さおつき)国」と称したことにちなむとも、東西に細長い地形から「狭貫」と書いたともいわれています。

岩手県は昔は何と呼ばれていた?

明治5年1月、盛岡県が岩手県と改 称しました。佐賀 さが 県と, 壱岐 いき ・ 対馬 つしま をのぞく 長崎 ながさき 県の 旧 きゅう 国名。 西海道の1国。明治9年8月には旧淡路国が兵庫県に編入され、旧阿波国も高知県の管轄となり名東県が廃されました。 そして、明治13年に徳島県が再設置され、現在に至っています。

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。 南海道に属する。 徳島県にあたる。

徳島県は何藩?「徳島藩」(とくしまはん:現在の徳島県)は、阿波と淡路両国を領した大藩で、「蜂須賀家政」(はちすかいえまさ)が1585年(天正13年)に「豊臣秀吉」によって、阿波に封ぜられたことにより始まります。 蜂須賀氏の祖は、「織田信長」に仕えて秀吉の与力となった「蜂須賀小六」(はちすかころく)です。

香川県はいつできたのですか?明治4年(1871)7月、廃藩置県により高松藩は廃止され、高松県が設置されました。 同年11月には、高松県と丸亀県を統合して香川県(第1次)が設置されましたが、その後香川県は名東県(現在の徳島県)や愛媛県に編入され、現在の香川県(第3次)が誕生したのは全国で最も遅い明治21年(1888)12月のことでした。

讃岐は何県ですか?

香川県は、日本で初めて国立公園に指定された瀬戸内海国立公園の中心に位置し、四国の東北部にあります。 地形は半月型で、南部には讃岐山脈が連なり、北部には讃岐平野が展開しています。

阿波(あわ)は古代、粟(あわ)の国と呼ばれていました。 南の阿南(あなん)市あたりが長(なが)の国で、大化の改新の時、両国が合併し阿波国(あわのくに)となりました。1871年,廃藩置県によって盛岡県,1872年には岩手県,そして1889年の市町村制施行により 全国39都市のひとつとして,人口2万9,190人,面積4.47平方キロメートルの盛岡市が誕生, 岩手県の県庁所在地として現在に至っています。奥州(おうしゅう)市

平成18年(2006年)、水沢市・江刺市・胆沢郡前沢町・胆沢町・衣川村が合併し、奥州市が誕生。