日東駒専とは関東の上位私学を一括りにした呼称です。 これら4大学の頭文字をとったものです。 関西の産近甲龍に対して、関東の日東駒専という位置づけです。 ワンランク上の難関私学群としてマーチなんかとよく比較されます。THE世界大学ランキング2024
順位 | 世界順位 | 大学名 |
---|---|---|
1 | 55 | 京都大学 |
2 | 175 | 大阪大学 |
3 | 601 – 800 | 神戸大学 |
4 | 1001 – 1200 | 近畿大学 |
産近甲龍とは、近畿地方の4つの準難関私立大学である京都産業大学、近畿大学、龍谷大学、甲南大学の総称です。
産近甲龍は東京でいうとどの位置づけですか?産近甲龍とは京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学の4校をまとめた大学群の名称です。 いずれも関西地方を中心にキャンパスがあり、関東の日東駒専にあたる中堅私大グループとして広く知られています。
日東駒専は何割取れば合格できますか?
ボーダーラインとは「この得点を取れば50%の確率で合格できる」得点ラインのことです。 大学や学部によって異なりますが日東駒専のボーダーラインは65%~80%が多い傾向にあります。 つまり共通テストを70%後半の得点率を取ることができれば50%以上の確率で合格できると言えます。産近甲龍は関東の日東駒専と同程度の難易度とされています。 いずれの大学も関西にある伝統大学で、関西圏はもちろん、全国的にも有名な大学たちです。
日東駒専の序列は?
日東駒専の序列は東洋大学から日本大学から駒澤大学から専修大学という順番になっています。 日東駒専の序列は偏差値および倍率の2つの指標を考えた時に1位は東洋大学で2位は日本大学、3位は駒澤大学、最下位が専修大学となります。
「90年前後は、日本の大学入試が最も厳しくなった時代で、それまで相対的に入りやすかった日東駒専・産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)が一気に難化した。
産近甲龍と産近佛龍の違いは何ですか?
この中でも「産近甲龍」ですが、実はこの呼び方には地域差や世代間での違いがあり、京都では“産近佛龍(さんきんぶつりゅう)”という呼び方があるそうです。”佛“とは京都市内にある佛教大学のことです。日東駒専(日本大学):1日平均7時間程度
上から下まで各大学群ごとに例をとってみてきましたが、こちらを平均すると1日あたり約8,2時間になるのでやはり大学受験において1日当たりの目安の勉強時間は8時間程度と考えて差支えはなさそうです。結論として、日東駒専の英検利用については英検準一級以上を取得していれば基本的に全ての大学に利用できるという形でした。 ただし、最高スコアが2600点である英検2級で2300点などの高得点を取ることができればより日東駒専の英検利用は効果的に活用することができるということも分かりました。
産近甲龍の学部からみる難易度
順位 | 大学名 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 近畿大学 経済学部 | 52.5〜55.0 |
2位 | 近畿大学 国際学部 | 52.5〜55.0 |
3位 | 甲南大学 法学部 | 50.0〜52.5 |
4位 | 京都産業大学 現代社会学部 | 50.0〜52.5 |
日東駒専とmarchはどっちが上ですか?今回ご紹介するのはいわゆる「日東駒専」と呼ばれる大学グループです。 これは日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4つの大学で構成されるGMARCHの下に位置する大学グループのことです。 まずは分かりやすく私立文系大学の各大学群を偏差値帯で順番にご紹介しますので、下記で「日東駒専」の立ち位置をご確認ください。
産近甲龍より下の大学は?次ページでは、関西の私立大学群である関関同立、産近甲龍、その下の大学群である「摂神追桃」(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)について、42年間の偏差値推移早見表、および入試倍率を掲載。
英検2級で受かる大学のレベルは?
英検2級は日東駒専レベルの難易度
結論として、英検2級のレベルは日東駒専レベルの難易度です。 まず第一に英検2級の試験範囲が高校卒業程度の英語なので大学受験の偏差値50程度の基礎レベルには最適な難易度なのです。
具体的には、芝浦工業大学・工学院大学・東京電機大学・東京都市大学の4大学をまとめた名称です。 偏差値でいうと、まさにMARCHと日東駒専の間になるのですが、理系の大学は偏差値よりも就職率や取得できる資格等を重要視した方がいいと思います。日東駒専は日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の順難関私大群の略語であり、それぞれの大学は同じくらいのレベルです。産近甲龍とは、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学のことです。