まず、梅雨の別名である「五月雨(さみだれ)」は旧暦5月に降る雨のことです。 松尾芭蕉の「五月雨をあつめて早し最上川」という句が有名ですね。 語源は諸説あるようですが、一説には古語の「さみだる」が元になっており、「さ」は神の接頭語、「みだる」はお下がりになるという意味だそうです。「梅雨」は「つゆ」、もしくは「ばいう」と呼び、梅の実が熟す時期の雨、雨が多く黴(かび)が生えやすい天候のため「黴雨」(ばいう)と呼ばれているそうです。 また、梅雨の時期に入ることを「入梅」(にゅうばい)と言います。また、梅雨が終わることを梅雨明けや出梅(しゅつばい)といい、これをもって本格的な夏(盛夏)の到来とすることが多い。
梅雨にちなんだ言葉は?梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などという言葉が続くことが多いですね。 しかし、言葉ひとつでイメージは変わるもの。 梅雨言葉には「五月雨」や「男梅雨」「女梅雨」など美しい表現がたくさんあります。
雨の呼び名にはどんな種類がありますか?
名詞では、「梅雨」「小ぬか雨」「小雨」「霧雨」「雷雨」「五月雨」「氷雨」「長雨」「豪雨」「時雨」「春雨」「緑雨」「秋雨」「秋霖」などがあり、雨の降り方や量、季節によって、細かく呼び方が分けられています。liùyuèyǔ [名]<気象>夕立. 雷を伴うにわか雨.
6月に降る雨の名前は?
さて、梅雨時に続く小雨には「 五月雨 さみだれ 」という名前があります。 6月の梅雨を表す言葉なのに、「五月雨」。
梅雨 (つゆ)ともいう。
5月の梅雨はなんて呼ばれますか?
5月後半から梅雨本番の前触れのように雨が降ることを「走り梅雨」といいます。 梅雨明けの頃の雨を「送り梅雨」といいます。 雷を伴って激しく降ることがあります。デジタル大辞泉 「梅雨明け」の意味・読み・例文・類語
しゅつばい。 《季 夏》⇔梅雨入り。目次
- 梅雨と聞いて連想するものはありますか
- 「梅雨といえば」で連想するものランキング
- 1位 紫陽花(43.4%)
- 2位 カビ(14.9%)
- 3位 洗濯物(10.1%)
- 4位 カエル(4.4%)
- 5位 食中毒(3.9%)
- 6位 かたつむり(3.7%)
日が照っているのに小雨が降っている現象は「狐雨」「狐のご祝儀」ともいい、「ひでり雨(日照雨)」「日向(ひなた)雨」「日和(ひより)雨」「戯(そばえ)雨」ともいうようです。 「狐の嫁入りは天気雨のことだけではなく、夜の山野で狐火(狐の口から吐き出された火)が連なって、嫁入り行列の提灯のように見えるものについてもいいます。
6月の雨は別名何と呼ばれていますか?水無月は「水の月」という意味
今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、「水無月」や「水月(みなづき・すいげつ)」「水張月(みずはりづき)」と呼ばれるようになりました。 この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れている、ともいわれています。
「翠雨」とはどういう意味ですか?ビールの名前である「翠雨」とは、青葉をぬらして降る雨のこと。 日ごとに緑が濃くなる若葉を濡らし、すがすがしい輝きを与えることから、別名「緑雨」や「若葉雨」とも呼ばれています。 このように日本には雨を表現することばが多数存在しており、オトモニ編集部が確認できただけでも、その数は143個にも上ります。
五月雨と似た言葉は?
五月雨(さみだれ)とは
- 菜種梅雨(なたねづゆ)
- 春雨(はるさめ)
- 五月晴れ(さつきばれ)
- 五月雲(さつきぐも)
- 五月雨式(さみだれしき)
「今にも雨が降ってきそうな空の様子」の類語
今にも雨が降りそうな様子を示す言葉は、雨模様以外にも「雨催い」「ぐずついた天気」「どんよりした天気」などがあります。 ・今日は終日ぐずついた天気が続く。目次
- 「6月といえば」ランキング
- 1位 梅雨(46.2%)
- 2位 あじさい(12.7%)
- 3位 ジューンブライド(6.4%)
- 4位 傘(4.9%)
- 5位 祝日がない(4.6%)
- 6位 ボーナス支給月(3.4%)
- 7位 カタツムリ(1.5%)
梅雨で終わる言葉 1ページ目
- えぞ‐つゆ【蝦夷梅雨】 梅雨のころ、北海道の太平洋側で雨が多く降る現象。
- おくり‐づゆ【送り梅雨】 梅雨明けのころの雨。
- かえり‐づゆ【返り梅雨】 「戻り梅雨」に同じ。
- から‐つゆ【空梅雨】
- たけのこ‐づゆ【筍梅雨】
- つゆ【梅雨/黴雨】
- てり‐つゆ【照(り)梅雨】
- なが‐つゆ【長梅雨】