居士・大姉の金額相場
そのほか、浄土宗では約30~60万円、真言宗は約50~60万円、臨済宗は約50~80万円が一般的な相場です。 また、さらにランクの高い位号の「大居士」や「清大姉」の位号がつく場合もあります。 居士・大姉と同様に、この2つは仏道に帰依する在家信者に対しての戒名として広まっています。真言宗と天台宗の戒名のランク(位)は4つで構成されており、「信士・信女」が30万円以上、「居士・大姉」が50万円以上となっています。 さらに、「院信士・院信女」が80万円以上、「院居士・院大姉」が100万円以上の相場です。戒名料の相場は【20万円~100万円以上】
一般的につけられるものでも、20万円ぐらいから100万円を超えるものまであります。 宗教別・位別の戒名料の相場は以下のとおりです。 仏教において、亡くなったあとに付けてもらう名前のことを「戒名(かいみょう)」と呼びます。
戒名をつけると葬式費用はいくらかかりますか?戒名は宗派によって付け方に特徴があり、金額も違ってくるようです。 ランクの低いものでは5万円から10万円程度、高いものでは100万円以上かかる場合もあります。 浄土真宗は、他の宗派に比べてやや安いようです。 そもそも浄土真宗では、生前に法名を付けてもらうことが多く、葬儀の際に戒名を付ける必要がありません。
真言宗の戒名はどうなりますか?
真言宗 真言宗の戒名には、戒名の一文字目に大日如来(だいにちにょらい)を意味する「アの梵字」が使われるという特徴があります。 これは、大日如来の弟子であるということを意味しています。 大日如来は密教において中心的な仏であり宇宙そのものであるとされています。ご戒名を頂いたときの表書きですね。 真言宗ですとご戒名は、大きく分けて3通りございます。 ○○院△△■■居士(大姉)の場合には、院という文字が入りますと院号料となります。 △△■■居士(大姉)の場合には、居士料、もしくは大姉料となります。
真言宗では位牌はいらないのですか?
お位牌の飾り方 宗派によってはお位牌を設けない宗派などありますが「真言宗はお位牌を必ず設ける宗派」です。
お布施・お車代・御膳料は分ける
読経料と戒名料はどちらも宗教的行為に対するお礼なので、お布施として一つの封筒にまとめて入れても問題ありません。 ただしより丁寧な印象を与えるためにも、お車代と御膳料は、お布施とは別にそれぞれの封筒に入れて渡しましょう。 封筒の種類に決まりはありませんが、すべて白の無地を選ぶのが無難です。
真言宗のお布施の相場はいくらですか?
真言宗のお布施の相場
真言宗のお布施は、50万円から70万円前後が相場となります。 真言宗も曹洞宗と同じく、戒名の位により相場が変わるのが特徴です。 もっとも戒名の位が高い「院居士・院大姉」であれば100万円以上、次に位の高い「院信士・院信女」は80万円以上となっています。戒名料を払うお金がないときは住職に相談
支払うのが経済的に厳しい場合は、菩提寺に対して事前に相談してみるとよいでしょう。 「先祖をきちんと弔いたい」という気持ちがあれば、戒名料に関する相談を行っても何ら問題はありません。 後々になってトラブルとならないためにも、できれば費用を抑えたい点などを伝えてみましょう。通夜や告別式でお坊さんに読経してもらった際には、お布施を支払います。 お布施は地域や宗教によっても、金額が異なりますが全国平均では約47万円かかっています。 お布施の金額には戒名料も含まれており、位が高い戒名を付けるとそれだけ費用が高くなってしまいます。
では白木位牌は自分で燃やして処分しても良いのでしょうか? お位牌は「お性根抜き」「閉眼供養」が終われば魂が抜けていると考えられるので、処分のための焼却をお寺ではなく自分達で行っても構わないとされています。
葬儀のお坊さんのお布施の相場はいくらですか?お布施の相場:通夜、葬儀・告別式
通夜から告別式までは一つの括りとして扱われることがほとんどで、お布施の一般的な相場は20万円~50万円とされます。 戒名授与やお車代が含まれる分、相場は高くなる傾向があります。 枕経や通夜読経、火葬読経など、僧侶の方に経を読んでもらう回数が多いほどお布施の相場も高額になります。
お布施に2万円は入れてはいけないのですか?香典では、偶数の金額を入れることが基本的にタブーとされています。 しかし、時代の流れとともに2万円を香典として包むことも受け入れられているのが現状です。 それでも、偶数であることに変わりはありません。 2万円を包む場合は、お札の枚数を工夫したりお供え物を添えたりするなどの配慮をすることが大切です。
戒名なしで永代供養はできますか?
永代供養では、戒名は必ずしも必要ではありません。
永代供養の納骨堂や寺院では、宗旨・宗派を問わないところも多く、ほかの宗教を信仰している方や無宗教の方でも納骨できる場合があります。 また、樹木葬や海洋散骨などの自然葬では、基本的に戒名は不要です。
そのため、生前に出家しておらず戒名を持っていない方は、亡くなった時に戒名をつけてもらっています。 戒名は宗派によって「法名(ほうみょう)」「法号(ほうごう)」など、別の呼ばれ方をされることもありますが、いずれも故人が迷わずに極楽浄土へと導かれるようにと願ってつけられるものです。ご膳代(おぜんだい)は、三回忌の法要が終わった後に設けられたお斎(おとき)という会食にお坊さんが参加されなかった場合にのみ渡します。 御膳代の相場は5千円~1万円ですが、お坊さんがお斎(おとき)に参加される場合は必要なくなります。位牌の処分にかかる費用相場
付き合いのある寺または菩提寺があれば、位牌の処分をお願いできます。 遠方ならば、近くのお寺に相談します。 処分費用の相場はだいたい1万円から3万円くらいです。 余裕があれば5万円でも良いでしょう。