精進料理で口にしてはいけない物
また、野菜の中でも香りの強い五葷(ごくん)と呼ばれる食材は使いません。 五葷は宗派によっても異なりますが、一般的なものはニンニク・タマネギ・ネギ・ニラ・ラッキョウの5種類です。使ってはいけない食材
動物性の食材、肉、魚、魚介、卵はもちろん、バターやチーズ、牛乳などの乳製品も動物から摂取しているものなので、精進料理では、使わないことが基本とされています。仏教では、今でいう五葷は「五辛(ごしん)」と呼ばれ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、ネギ、アサツキ(タマネギ)という、同様の食物のことを指し、食べることを避けてきました。
お坊さんが食べてはいけないものは何ですか?他宗のことは詳しく述べられませんが、高野山においての修行「加行(けぎょう)」の間は、肉(牛、豚、羊など一般的に四つ足で歩くもの、鶏)、魚、卵といった動物を食べることは禁じられています。
かぼちゃは生で食べてはいけない野菜ですか?
理由としては、前述のいも類と同じく、かぼちゃには多くのでんぷんが含まれているため。 甘さがありクセも少ないため、そのまま食べられなくもないですが、その日の体調や体質によっては消化不良による腹痛や下痢を引き起こすこともあるので注意が必要です。本来、精進料理では五葷(玉ねぎ、ねぎ、ニラ、にんにくなどのネギ科ネギ属の野菜)は避けるべき食材とされていますが、旬の食材をありがたくいただく、という意味で新玉ねぎは欠かせない食材。 一度蒸してから焼きつけることで、甘味と香ばしさの絶妙なバランスが楽しめます。
精進料理で牛乳は使っていいですか?
精進料理とは、野菜や豆腐などの植物性食品のみで作った料理のことで、「殺生」や「煩悩」を避ける仏教の考え方に由来して生まれました。 精進料理では、肉や魚、卵などはもちろん、牛乳やバターなど、動物由来の食品は使いません。
仏教の戒律には「不殺生戒(ふせっしょうかい)」というものがあり、生きているものを殺してはならないと定められています。 そのため、精進料理では、肉や魚介類、卵などの動物性の食材は使用しません。
お坊さんはお肉を食べないのはなぜですか?
今でも精進料理をいただけるお寺が残っているように、肉を食べることはタブーとされてきました。 由来は、先ほどの五戒の中で、生き物を殺してはならないという不殺生戒があるためです。 こうした理由で、お坊さんは動物の肉を食べられませんでした。中国や朝鮮半島でも、仏教の僧侶は肉や魚を食用にすることを禁じられていたが、日本では一般の民衆も肉食をしないようになったのである。 また、仏教だけではなく、神道においても動物の肉を食べることは「けがれ」とみなされるようになった。 民衆に食用が禁じられたのは哺乳類の肉で、魚介類は対象外であった。簡単に言うなら、仏教とは自分の欲望と向き合うための教え。 欲望が刺激されたら修行の邪魔になるため、肉や五葷を避けるのです。 すなわち、精進料理とは自分の煩悩と向き合うための修行の一つ。 「野菜たっぷりの健康食」ではなく、あくまで精進するための料理なのです。
生食できない代表的な野菜
- じゃがいもなどのいも類 「じゃがいも」などのいも類は、加熱調理が必要な食材です。
- かぼちゃ 近頃は、生のままでも食べられる新種のかぼちゃも出回っていますが、古くからある「かぼちゃ」は基本的に火を通して食べるものと考えたほうが良いでしょう。
- もやし
- 枝豆・インゲン豆
- きのこ類
かぼちゃは毎日食べても大丈夫ですか?かぼちゃは毎日食べても大丈夫? かぼちゃは100gおよそ78kcalで糖質も17.1gと、緑黄色野菜の中ではカロリーと糖質が高い部類に入ります。 毎日適量なら食べても問題ありませんが、食べ過ぎると余分な糖質が中性脂肪となってしまいます。 砂糖を使った煮物や、てんぷらなどの食べ過ぎは肥満の原因になるので注意が必要です。
玉ねぎを毎日食べるとどんな効果があるの?たまねぎを毎日食べることは、現代社会の健康生活に欠かせない効果があるといわれています。 血糖値を下げ、糖尿病の予防になるといわれています。 血液中の中性脂肪やコレステロールの代謝を促進するといわれています。 大きめに縦切りにして30分ていどねかせてから加熱調理し煮汁と一緒に食べるのがポイントです。
玉ねぎの注意点は?
適量よりも多めに食べたいときや生の玉ねぎを食べるときは、水にさらしたり加熱したりすることで、刺激をおさえて胃腸への負担を減らすようにしましょう。 水にさらす目安の時間は5〜10分程度です。 さらしすぎると逆に栄養成分を失いすぎてしまうので、気をつけてくださいね。
カフェで出されるミルクは牛乳と異なり、植物性油脂が原料となっているので、体への影響を考えて牛乳を使用することがおすすめです。 コーヒーに牛乳を入れて飲むことで得られる効果は、苦味を緩和する以外にも、胃の粘膜の保護や二日酔いの緩和、免疫力アップがあります。牛乳は、各種栄養素がバランス良く含まれた準完全栄養食品です。 生命維持のために不可欠な三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物に加え、日本人の食生活に不足しがちなカルシウムなどのミネラルやビタミンA、B2などを豊富に含んでいます。 これらの栄養素は各々の働きを補い、お互いを消化吸収しやすくしています。今でも精進料理をいただけるお寺が残っているように、肉を食べることはタブーとされてきました。 由来は、先ほどの五戒の中で、生き物を殺してはならないという不殺生戒があるためです。 こうした理由で、お坊さんは動物の肉を食べられませんでした。