線香代のお返しは不要ですか?
お供え物へのお返しが必要なケース などでは、食品や線香、ろうそく、お花を故人に供えてくださることがあります。 一般的に香典(現金)以外のお供え物に対するお返しは不要だとされています。 そのため、先方も遺族にお返しの負担をかけないように、あえて香典ではなく、お供え物を贈って弔意を表すケースもあるようです。お線香をお供えとして頂いた場合、そのお返しは必要ないと言われています。 特に、お葬式の際、香典不要としたり、家族葬で行ったりした場合は、あえてお返しする必要はありません。 しかし、高価なお線香だった場合や、どうしても気になるような場合は、お線香の額の半分から3分の1程度の額でお返しの品を送るとよいでしょう。家族葬などで香典不要と言われたとき

香典不要といわれたら気が収まらなくても一歩引き、ご遺族の意を汲むことが大切です。 そんな場合、後日故人を偲ぶ手紙を添えてお供え物の線香を送るといいでしょう。

家族葬の後日、お線香はあげられますか?一般葬に参列して線香をあげる場合は、遺族の許可は必要としません。 しかし「家族葬に参列しなかった人が、後日にご自宅に伺って線香をあげる場合」は、事前に遺族に許可を取らなければなりません。 この際に、四十九日以内であっても、遺族から「まだ落ち着いていないので、後日にしてほしい」などのご希望があればそれに従います。

お返しが不要な言い方は?

「お気遣いなく」の使い方と例文

活用シーン 活用方法
贈り物をするときに、お返しが不要であることを伝えるときに 心ばかりの品ですので、くれぐれもお気遣いなく。
手紙やメールなどの文章で伝えるときに お気遣いなさらぬよう、お願い申し上げます。
返信が不要であることを伝えるときに 返信はどうぞお気遣いなさらないでください。

最初に説明した通り、3000円の香典返しの場合、相場は1500円~1000円程度になります。 御香典を渡す側も、少ない金額だからと“お返しは不要”と伝える人も多いです。 お返しをしてしまうと、かえって相手に気を遣わせてしまう場合もあるので、十分配慮しましょう。

香典の代わりにお線香を贈ってもよいですか?

仏教に限りますが、香典の代わりに品物を贈るのなら、線香がおすすめです。 線香は仏教において「仏様の食べ物」とされており、故人は線香の香りを食べると考えられています。 線香を贈ることで、故人の冥福を祈る気持ちを伝えられるでしょう。 線香を贈る場合は、故人が好きだった香りのものを選ぶのがおすすめです。

家族葬であれば基本的に会社関係者はご葬儀に参列することはできないですが、参列できなくても、辞退の意向がなければ、会社として心付けを送る可能性があります。 確認後は人事や総務などの管理部へ連絡し、会社としての対応を依頼します。 また、訃報を受けた際の社内への通達は、業務に影響のある関連部署のみに留めておくのがベターです。

家族葬と言われたら会社から香典をもらってもいいですか?

家族葬の連絡を会社しても、職場から香典をもらう場合があります。 その場合、名義が会社であれば受け取っても大丈夫です。 会社名義の香典には香典返しをする必要はありません。 ただし、個人名義の香典をもらったときは、香典返しを用意したほうが良いでしょう。家族葬では、香典返しの負担を軽減するために、香典を辞退するのが一般的です。 ただし、家族葬の案内に辞退する旨が記載されていない場合は、香典を持参したほうがよいでしょう。 当日、香典を断られる場合がありますが、そのときは素直に受け入れて渡さないようにしてください。家族葬で葬儀を行うと伝えられた際には、まず参列願いの有無を確認しましょう。 家族葬ではご遺族が呼びたい人に声を掛けることが多いため「参列してほしい」と伝えられたなら参列して問題ありません。 また葬儀会場や日程をご遺族から知らされている場合も、参列して良いと考えられます。

お中元やお歳暮に対するお返しは必要ありませんが(お礼を述べることは必要)、その他の慶事は「内祝い」としてお返しをします。 金額は“半返し”と言って頂いた品物の半額が目安ですが、これはあくまでも習慣。 義務的に考えるのではなく、相手との関係やお礼の気持ちが大切です。

お返しが不要ですと丁寧に伝えるには?この時、口頭で直接伝えるのがマナーとされていますが、それが難しい場合は手紙やメッセージカードをプレゼントに添えて伝えるのもありです。 「お返しは辞退申し上げます」「お返しは遠慮申し上げます」などの言葉を伝え、「結婚おめでとうございます」といったお祝いのメッセージを添えましょう。

香典が5000円だった場合、いくらの香典返しをしたらいい?香典返しの相場・目安

ですから1万円の香典をいただいた場合、一般的には香典返しの相場は5,000円が目安になります。 同様に5,000円の香典の場合は、2,500円、3,000円の香典の場合はその半分の1,500円程度の品物をお返しすれば、まず問題はありません。

香典のお返しはいらないと言われたらどうしたらいいですか?

香典返し不要と伝えられた場合は、必ず挨拶状を送りましょう。 挨拶状を送るタイミングは故人の四十九日の法要を終えて「忌明け」を迎えてからです。 また、香典返しとまではいかないちょっとした少額の贈り物で感謝の気持ちを表すという方法もあります。 マナーとして覚えておきたいですね。

お線香を用いない宗教(キリスト教、神道など)の方へ贈る場合や、線香以外を贈りたい方は「和菓子、お茶」などを贈られると良いでしょう。 また蜜蝋はどの宗教でも用いられることから贈られる方も多いようです。 故人が好きだった「お酒」や「コーヒー」などを選ばれても良いですね。香典以外に弔問客が弔意を示す方法として、供物や供花を贈るという方法があります。 供物や供花は故人に供えるもので、十分に弔意を示すことができます。 仏教の場合、供物には線香やロウソク、お菓子などがよく利用されます。 葬儀社に依頼すれば5,000円~15,000円程度の籠盛(かごもり)を用意してもらえます。家族葬後の法要:四十九日 四十九日の法要はで行われる儀式は「四十九日法要」「納骨法要」「開眼法要」「お斎」の4つです。 購入したお墓や仏壇に仏様の魂を入れ込むための儀式を行います。 法要が終わった後は、僧侶や参列者を招いて会食するのが一般的です。