『老抽王:ローツォーワン』は中国しょう油の一つ。 厳選された大豆を天然醸造で熟成させた中国広東省名産のたまり醤油。 滑らかでなトロミと円やかな甘味が特徴。 お料理に独特の色味に照りとコクを加えます。概念的な位置づけとしては「生抽」と「老抽」は「醤油」の一種ではあるが、生抽はより塩辛く風味付けのために使われ、老抽はよりコクがあり色付けのために使われる。 そして「醤油」はその中間的な存在という形。 生抽は冷菜の味付けやタレとして、または炒め物などに使うことが多く、老抽は煮物の色付けなどに使われることが多い。“老抽”とは中国広東省のたまり醤油のことです。 赤褐色の色ツヤ、なめらかなとろみとまろやかな甘味が特徴です。 料理の味を損なわずに濃い色と粘りを出し、よりインパクトの強い料理に仕上がります。 色付け醤油としてよく使われます。
中国醤油はどんな味ですか?中国醤油は、滑らかなとろみとまろやかな甘みが特徴の、中国広東省名産のたまり醤油です。 日本の醤油と同様に、厳選された大豆を天然醸造で熟成させています。 色が濃いものの塩分が少ないのが特徴で、料理に色と粘りを出すための色づけ醤油として使用されています。
老抽王は何に使います?
色がとても濃いわりに塩分が少ないので、料理の味わいを損なわずに色と粘りを出すため、「色づけ醤油」として使われます。 トンポーローや、ふかひれ姿煮などの煮物料理の色付けに使われ、独特の中華風味をプラスしてくれます。「生抽」は薄口醤油に似ていて、マイルドなしょっぱさで料理にうまみを与える役であり、日常の炒め物や蒸し料理の味付けに大活躍! 一方、「老抽」はたまり醤油に近い、そのまま何かにかけたり付けたりするのではなく、主に煮込み料理などに使われています。
生抽王とは何ですか?
中国醤油 生抽王(中国醤油)
生抽は広東省や香港で日常的に使用される醤油で、色は薄く、日本の薄口醤油に似ていますが、味はどちらかというと濃口醤油に近いです。
一般的なこいくちしょうゆは大豆と小麦をほぼ同じ分量で仕込みますが、たまりしょうゆの原料はほとんどが大豆です。 小麦を使う場合でも少量だけです。 しょうゆの旨みは大豆の成分が元になるので、大豆を多く使うたまりには旨みがたっぷり含まれます。 そのうえ、健康な身体づくりに大切な大豆たんぱく質も豊富に含まれています。
「生抽」の読み方は?
同じく広東省のこいくち醤油「老抽王(ラオチョウワン)」が主に料理の色づけに用いられるのに対して、 色味は薄いが塩気の強い「生抽王(ションチョウワン)」は、料理をはっきりとした味に仕上げるのに用いられます。チャーハンや炒め物など万能に使うことができ、本格的な中国料理の味付けや見た目に仕上がりそう。 中国広東特産の生醤油をベースに仕上げて作られていて、コクがありまろやかな甘味と旨味があって美味しいですよ。中国一辛いと言われる「湖南料理」
中国八大料理のひとつに数えられている湖南料理。 「湖南菜(フーナンツァイ)」「湘菜(シアンツァイ)」とも呼ばれ、ここで生まれた毛沢東が心から愛したことから「毛家菜(マオジアツァイ)」という別名もあるそうです。
たまり醤油がなかなか手に入らないときには、濃口醤油を使って代用できます。 濃口醤油はたまり醤油と同じ要領で使用できるので、料理に必要な分量をそのまま入れましょう。 たまり醤油の甘みに近付けたいときは、みりんやザラメを加えてください。 砂糖でも作れるので、甘味を再現したいときはお好みの分量に調整しましょう。
生抽とは何ですか?生抽とは中国広東省・香港で日常的に使われる広東濃口醤油のことです。
老抽の日本語は?lǎochōu. [名]熟成させた色の濃いしょう油.
生抽出とは何ですか?
「生の茶葉」(一般の緑茶葉のように加熱や乾燥の工程を経ておりません)から抽出した、旨味成分たっぷりのエキスのことです。
濃口醤油の代わりに使うとコクが上がる
一般的な濃口醤油の代わりにたまり醤油を使えば、旨味成分がよりハッキリするので、料理にコクを持たせられるのが特徴です。 また、たまり醤油で煮物を作れば型崩れしにくくなり、食材を柔らかくキープしてくれます。 角煮や佃煮に使ってみるのもいいですね。せい‐さつ【生殺】
生かすことと殺すこと。 活殺。水餃子の本場中国では主に香醋(こうず)という黒いお酢をつけて餃子を食べます。 そして薬味として刻んだにんにくを添えたり、たれににんにくを漬け込んだりします。 中国の餃子にはにんにくは入れないため好みに合わせてたれの方ににんにくを足すようです。