思案または知識の空虚感 の意
- 呆然たる
- うつろ
- 茫然たる
- 上の空
- 空っぽ
- 虚ろ
物事に意味や内容があまり感じられないさま
- 意味のない
- 中身の薄い
- 中身のない
- 中身を伴わない
- 空しい
- 無為な
- 無意味な
- 意味がない
ようしつ‐こひ〔ヤウシツ‐〕【羊質虎皮】 《「法言」吾子から》中身は羊で、外観は虎の皮をかぶっていること。 見かけ倒しで内容が伴わないことのたとえ。
中身のない議論を何というか?くうり-くうろん【空理空論】
▽「空理」「空論」はともに、実状や現実を考えない役に立たない理論や議論。 ほぼ同意の熟語を重ねて意味を強めた語。
物事の内容がはっきりしないことを何というか?
曖昧模糊(あいまいもこ)とは、物事の内容・意味がはっきりせず、ぼんやりしている様子を指す言葉です。 曖昧模糊自体で様子や状態を指しますが、「曖昧模糊な様子」「曖昧模糊な状態」「曖昧模糊な態度」のように、様子や状態などの名詞とつなげて使うこともあります。芳しくないという言葉は、「調子が良くない」「進捗が遅い」といった意味があります。 「立派なものと認められるさま」という意味を持つ「芳しい」に打ち消しの「ない」をつけた表現です。 悪い状況を直接表現しているのではなく、物事や状況が期待していたよりもうまくいっていないことを表しています。
「無内容」とはどういう意味ですか?
む‐ないよう【無内容】
〘名〙 内部に含まれるものがないこと。 中身、実質がないこと。
ようとうくにく【羊頭狗肉】
見かけは立派であるが、実質が伴わないこと。 羊の頭を看板に出していながら、犬の肉を売るという意。 「羊頭ようとうを懸かけて狗肉くにくを売る」の略。
中身がない四字熟語は?
ゆうめいむじつ 名のみあって中身がないこと。 名前に内容がともなわないこと。 評判と実際とが違っていること。空 虚(くうきょ)
- 中身に何もないこと。
- 実質的な内容や価値のないこと。
なし‐もの【鱁=鮧】
塩辛 (しおから) 。 また、魚醤 (うおひしお) 。
あいまいな、はっきりと定義されないまたは述べられない の意
- 不慥か
- 不確定
- 有耶無耶
- 不定
- 不確か
- あやふや
物応じずとはどういう意味ですか?気後れしないこと、または恐れを抱かず勇敢であるさまなどを意味する表現。
「芳しくない」の別の言い方は?「芳しくない」の使用シーンの例をいくつか見てみましょう。
- 【顧客からの注文状況は芳しくない】
- 【営業成績が芳しくない】
- 【作業の進捗が芳しくない】
- 【望ましくない】
- 【宜しくない】
- 【好ましくない】
- 【見込めない、見込みは(が)ない】
「芳しくない」は丁寧な言い方ですか?
また、「芳しくない」は「(状況が)悪い」ということを少し柔らかく伝えることができるため、ビジネスシーンでは特によく使われています。 「芳しくありません」と敬語として使用することで聞き手に失礼のない言葉として使うことができるため、目上の人、社外の人に使用しても問題はありません。
無内容(読み)むないようひていてき‐がいねん【否定的概念】
論理学で、ある性質や状態が存在していないことを示す概念。 例えば、無知・不幸など。 消極的概念。 ⇔肯定的概念。「実体が伴わない」の言い換え・類義語
- 羊頭狗肉の
- 有名無実の
- 見掛け倒しの
- 見せ掛けだけの
- 名目だけの
- 見た目だけの
- 見た目のみの
- 実体が伴わない