酒のつまみをなんていう?
酒の肴(さかな)とは、お酒を飲むときに一緒に楽しむ料理全般の総称です。 酒の肴は、「さかな」ということから、魚料理だけを指すと思うかもしれません。 実際は、お酒と一緒に食べる料理のすべてに「肴」が使われます。 魚料理以外の料理でもお酒と合わせるなら「酒の肴」になるのです。「おつまみ」は漢字で表記すると「摘」となり、ものをつまむ際に使われる言葉に丁寧語の「お」がつき、「おつまみ」になりました。肴 肴(さかな)とは、酒を飲む際に添える食品を意味する語。

肴の読み方は「あて」ですか?肴とはお酒を飲むときに一緒に味わう料理の総称です。 読みは「さかな」ですが魚料理に限定するわけではなく、「魚」ではなく「肴」という特徴的な漢字が使われます。 また「〇〇の話を肴に1杯やろう」など、酒席での余興やおしゃべりの話題を「肴」と表現することも。

「つまみ」の言い換えは?

つまみの類語・言い換え・同義語

  • 把っ手
  • 手持部分
  • 掴み
  • 取っ手
  • 取所
  • 握り

ずばり、「肴」と書いて、「さかな」と読みますよ。 お酒を飲むときに、一緒に味わう料理の総称なんです。 さかなと読むことから「魚」を使う料理と思われがちですが、魚料理に限らずお酒に合う料理に対して「肴」を使います。

「あて」の別の言い方は?

当て の類語

  • 期待
  • 希望
  • 望み
  • 見込
  • 冀望
  • 見こみ


appetizers(アペタイザーズ)は「前菜」または「おつまみ」という意味です。

肴のつまみとはどういう意味ですか?

酒のおかずである「肴」のなかでも、手でつまんで食べられるものを「つまみもの」と呼ぶようになったことがその名の由来だと言われています。 つまり、つまみとは肴の一種で、焼き鳥や枝豆、エイヒレなど、手でつまんで食べられる料理のことを指します。乾きものや枝豆など、つまんで気軽に食べるフィンガーフードをイメージするとわかりやすいでしょう。 「肴」「あて」「つまみ」の違いを要約すると「あて」や「つまみ」を含む、お酒にあわせるおかずを「肴」と呼びます。アペタイザー(Appetizer)の語源はラテン語の「開く」。 つまり、メイン料理のためにお腹を開かせるのが目的です。 食前酒に合わせるためにも、アペタイザーは塩気のきいたものや味の濃いものが一般的。 たくさん食べるのではなく、ほんの少し食べることでお腹に刺激を与えようということです。

「酒のあて」とは 「あて」とは、主に近畿地方で使われている言葉で「酒にあてがうおかず」が由来と言われています。 肴やつまみと同じような意味で使われますが、お通しや珍味のように「お酒がすすむ味わいの小皿料理」を指すことが多いです。

「あて」は何語ですか?

大阪弁 訳語 解説
あて あたくし、あたし I; me 我 同じく「私」。「わがつま」が「あがつま」「あづま」に転じたように、古来から、一人称の「わ」は、「あ」に頻繁に転じていた。主に女性が用いる。今はほとんど聞かない。複数形は「あてら」。

おつまみのかっこいい言い方は?「おつまみ」、「あて」と言う方もいます。 粋な言い方では「酒の肴」とも呼ばれますよね。 どれも同じような意味に感じますがどのように違うのでしょうか。 「おつまみ」、「あて」、「肴」は全てお酒と一緒に楽しむ食事や料理のことを指します。

「おつまみ」の言い換えは?

おつまみの類語・言い換え・同義語

  • おつまみ
  • 酒のつまみ
  • 酒の友
  • 酒肴
  • 酒こう
  • 酒の肴
  • 酒のさかな


つまみの類語・言い換え・同義語

  • 把っ手
  • 手持部分
  • 掴み
  • 取っ手
  • 取所
  • 握り

【肴】について 一般的には「肴」で【さかな】と訓読みをするでしょう。 ほとんどの人はこの読みは知っていても、音読みまで知っている人は少ないのではないでしょうか? 「肴」は、音読みでは【コウ】と読むことができます。イタリア語でおつまみは「アンティパスト」といいます。 地域性もあるので、ストゥッツィキーノやアミューズというところもあるようです。 イタリアンでのおつまみは、日本食ならお通しのような提供になります。 食前酒と一緒に提供するので、軽いものが多いようです。