鉄骨住宅・鉄筋コンクリート住宅の寿命
鉄骨住宅の法定耐用年数は、一戸建ての場合、軽量鉄骨プレハブ造なら19年または27年、重量鉄骨造の場合だと34年です。 マンションなどの鉄筋コンクリート造の場合は、法定耐用年数が非常に長く47年となります。木造(W造)よりも耐用年数が長い
法定耐用年数は減価償却の計算に使用するもので実際の建物の寿命とは異なりますが、木造一戸建ての場合、法定耐用年数は22年であるのに対し、重量鉄骨造の住宅は34年、軽量鉄骨造でも27年※と、鉄骨造のほうが木造よりも長くなります。鉄骨の厚みによって耐用年数が異なるため、軽量鉄骨であっても鉄骨の厚みが4mm超であれば、耐用年数は住宅の場合34年、鉄骨の厚みが4mm以下であれば27年になります。 軽量鉄骨は住宅や賃貸住宅でよく採用されている構造で、2~3階建ての低層住宅が中心です。
鉄骨の家はどのくらいの耐用年数ですか?鉄骨造の法定耐用年数は19年〜34年で、鉄骨の厚さによって変わります。 また、マイホームなど居住用不動産と、賃貸経営など事業用不動産でも、法定耐用年数が変わります。
軽量鉄骨と木造 どっちがいい?
木材よりも鉄骨のほうが折れにくいため、耐久性は木造住宅と比較して軽量鉄骨造住宅のほうが高いといえます。 また、木材の場合は白アリ被害の恐れがありますが、軽量鉄骨では建材自体への影響はありません。 鉄骨のほうが頑丈なため、耐震性が高いといわれています。軽量鉄骨造は熱の影響を受けやすく、耐火性が低い点がデメリットです。 一定の温度までは耐えられますが、限界を超えると構造材が曲がり、折れてしまうことで、倒壊のリスクがあります。 耐火被覆材で耐火性能を強化している場合には、この限りではありません。 軽量鉄骨造の場合は、どのような材料を使っているのか確認しておきましょう。
鉄骨と木造の住宅ではどちらが強いですか?
木造よりは耐震性の高い鉄骨造
鉄骨は木材と比べて強度が高いので、耐震性の面では、木造と比べて鉄骨造は安全性が高いと言えます。 鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の方が、さらに耐震性は高くなりますが、家賃も高くなるので、どこまで求めるのかを明確にしておきましょう。
揺れを吸収して地震に強い
木材はしなりやすく軽いという特徴があるため、地震の揺れを受け流し、揺れを吸収します。 木造住宅は鉄骨造住宅よりも地震に弱いのではないか、と考える人も多くいます。 しかし、両者の耐震性能に大きな違いはなく、耐震目的で鉄骨造住宅にしたいと考えている人は木造住宅を選択肢に入れてもいいでしょう。
築50年の家はあと何年住める?
・築50年の家は、しっかりフルリフォームすればあと30年前後暮らすことができます。鉄骨造の解体費用は、軽量鉄骨造なら3.5~5万円/坪、重量鉄骨造なら4.5~5.5万円/坪が目安です。 他にも、付帯物の撤去や廃棄物の処理、建物の保護に必要な費用がかかります。【デメリット】夏は暑く冬は寒くなりやすい
一般的に鉄骨造(軽量鉄骨造)と木造を比較すると、鉄骨造のほうが断熱性能が劣るといわれています。 ただ鉄骨造の暑さ・寒さ対策に打つ手がないのかと言われれば決してそうではなく、木造と同じく断熱材が重要になってきます。 また、住宅のどの部分に断熱材を施すのか、というのもポイントです。
鉄骨住宅は木造住宅に比べ断熱性能が低い数値が出やすく、寒いという印象が多いようです。 実際に木造住宅の方が断熱性能の数値が良いことも多いです。 断熱性能が高いことで光熱費が安くなる、断熱性能が低い住宅よりも暖かさや涼しさを保ちやすいです。
鉄骨住宅は地震に強いですか?鉄骨造も木造と同様に、耐震等級の取得が可能です。 耐震等級3以上の構造にすることで、地震に強い住宅を建てることができます。 鉄骨造の耐震性を高めるためには、柱や梁などの接合部を強化することが重要です。 接合部を強化することで、地震の揺れに耐えるための強度を高めることができます。
築50年の一戸建てをリフォームするにはいくらかかりますか?家の規模、リフォーム内容にもよりますが、築50年で全面リフォームをするなら、2500万円程度までは見込んでおいたほうがよいと思います。 マンションは住戸単位では耐震補強はできないので、スケルトンリフォームの費用、600万円〜900万円程度が費用相場となります。
築50年の一軒家の耐震性は?
築50年以上が経過している住宅の耐震性は旧基準のままなので、現在の耐震基準に適合していません。 50年前の耐震基準は現在の震度5程度を基準にしており、震度6~7では倒壊のリスクがあります。 そのため、耐震基準を向上させるための工事が必要です。
50坪の解体費用目安は、木造160万円、軽量鉄骨造175万円、重量鉄骨造190万円、RC造(鉄筋コンクリート)200万円となっていますが、家屋解体の多くは、門扉・塀・駐車場・庭石・残土の撤去、庭木・樹木の伐採など敷地内の建物本体以外の取り壊し(外構工事)が必要となりますので、プラスでかかることを想定しておいた方が安心 …実家の解体費用は相続人が支払います。 相続人とは(遺言がない場合)、配偶者・直系卑属・直系尊属・兄弟姉妹と民法で定められています。住宅の場合は柱が少ないことから間取りやデザイン性の自由度が高くなるというメリットがあります。 耐火性や耐震性にも優れていますが、各部材が高価なので建築コストが高くなるというデメリットがあります。 また、鉄骨住宅の中でも重量が重くなるため、地盤が安定していない土地では追加工事や地盤改良が必要になる可能性があります。