よく【欲】 と 二人連(ふたりづ)れ
欲心につられて行動すること。よくとふたりづれ 情欲とか利欲などにつられて行動することをいう。「連れ」の例文・使い方・用例・文例
- 友達も連れて来てください
- どこかに行くのならいっしょに連れて行ってください
- 彼は話をするため私をわきへ連れて行った
- 恋人をパーティーに連れていきなさい
- 新しい指導員を部屋の中に連れて入った
- 子どもたちは子猫を家に連れてきた
- 私の娘は新しい友だちを連れてきた
「欲と道連れ」とはどういう意味ですか?欲(よく)と二人連(ふたりづ)れ
欲につられて行動すること。
「惚れた欲目」はどういうことわざですか?
意味・読み方・使い方いっしどうじん【一視同仁】
「二人連れ」の言い換えは?
コンビ/アベック/番い/カップル の使い分け
「アベック」は、男女二人連れをいう。
ふたつ【二つ】 に 一(ひと)つ
二つのうちのどちらか一つ。 また、それを選択すること。
「連れ」の言い換えは?
一緒に旅をする人 の意
- 道連
- 同行
- つれ合い
- 旅の道連れ
- 同伴者
- 道づれ
- 伴侶
① 女同士がいっしょに行くこと。 また、その人々。 ⇔男連れ。 ② 男が女といっしょに行くこと。とっさの日本語便利帳 「虻蜂取らず」の解説
二つのものを同時に取ろうとすると、結局両方とも取れず終いになるということ。 欲張ると損をする。 もとは「虻も取らず蜂も取らず」。 「二兎を追う者は一兎も得ず」と同義。
好きになると、醜いあばたさえ可愛らしいえくぼに見える。 惚れた目には欠点までも長所に見えるというたとえ。
親の欲目とはどういう意味ですか?おやのよくめ わが子かわいさのあまり、自分の都合のよいように、わが子を買いかぶって見るものである、というたとえ。
自分は良くて自分はダメのことわざは?人の振り見て我が振り直せとは、他人の行動を見て、良いところは見習い悪いところは自分の振る舞いを反省し、直すべきところは改めよという教えです。
人に優しくすると自分に返ってくる四字熟語は?
ぜんいんぜんか【善因善果】
果報は善い行いから生ずるということ。 仏教の因果応報の思想。 「善因」は、善い結果を招く善い行い。 「善果」は、善い結果、果報。
同行/同道/同伴 の使い分け
「同行」が一般的で、広い範囲で使われる。 「同道」は、会社などで、部下など目下の者を一緒に連れて行くこと。 対等の関係にあるときは使わないのが通例である。 また、改まった感じが必要な場合にも用いられ、「妻を同道する」は、「妻を同行する」にくらべると改まった硬い印象を与える。
相手と自分の呼称 | ||
---|---|---|
対象 | 相手 | 自分 |
同行者 | お連れ様・ご同行の方 | 連れの者 |
訪問 | ご来社・お立ち寄り・お越し | 参上・ご訪問・お伺い |
物品 | お品物・ご厚志・けっこうなお品 | 寸志、粗品 |
コンビ/アベック/番い/カップル の共通する意味
二人で一組みになること。