国宝5城とは、天守が国宝に指定されている、姫路城、彦根城、犬山城、松本城、松江城のことです。すべて数々の危機を乗り越えてきた奇跡的な存在のお城ですが、その中の「姫路城」と「彦根城」、「松本城」、「犬山城」、「松江城」の5城が国宝に指定されました。 日本人なら一度は訪れておきたい貴重な国宝五城。全国にある日本の城が持つ天守の中には、「現存12天守」があります。 現存12天守は江戸時代以前の姿を現在に残す天守のこと。 現存12天守のうち、国宝指定を受けた天守を持つ城は「国宝5城」、重要文化財指定を受けた天守を持つ城は「重要文化財7城(重文7城)」と呼ばれます。
国宝四城はどこですか?国宝天守4城
- 彦根城 [ 滋賀県 ] 国宝天守4城 写真多数掲載 現存12天守 国宝 日本100名城 国の重要文化財
- 犬山城 [ 愛知県 ] 国宝天守4城 写真多数掲載 初心者にお勧め 現存12天守 国宝 日本100名城
- 姫路城 [ 兵庫県 ]
- 松本城 [ 長野県 ]
日本で1番大きな城はどこですか?
江戸城は日本最大の城でありながら、現在は皇居となり、残された建造物も少なく、当時の姿はなかなか想起しにくい。 しかし、総面積では大坂城、名古屋城をはるかにしのぐ、世界最大規模の城郭である。 もともとは小さな城だった江戸城を大増築したのは、家康が征夷大将軍になってからのことだった。1位.
白漆喰の城壁とその白く輝く優美な姿から、「白鷺城」の愛称で親しまれている姫路城。 築城400年以上が経過した今でも美しい姿を残し、白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁、5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
日本で1番綺麗なお城はどこですか?
1位.
白漆喰の城壁とその白く輝く優美な姿から、「白鷺城」の愛称で親しまれている姫路城。 築城400年以上が経過した今でも美しい姿を残し、白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁、5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
令和3年度 米子城が日本最強の城に選ばれました!
日本で1番古いお城はどこですか?
国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に織田信長の叔父・信康が築城しました。 天守は現存する日本最古のものです。だが、日本最大の城でありながら、まだ取り上げていない城がある。 「江戸城」である。
- 江戸城跡 室町時代の武将、太田道灌が1457年に築いた城を、江戸時代に徳川家康が築き直した巨大城郭です。 現在は皇居として利用されており、廃城になっていない唯一の城と言えます。
- 大阪城 日本三大名城の一つ、大阪城は豊臣秀吉が1585年に完成させたお城です。
- 熊本城
家康が築いた江戸城は、総構の長さでもライバル秀吉の大阪城にダブルゲームの差をつけて、圧倒的に日本一! 総構を含めた江戸城の規模は、中央区と千代田区がすっぽり入るほどの広さで、この範囲を中心に大江戸八百八町は発展していったわけです。 さらに、日本一は城の規模だけではありません。
日本で1番小さな城はどこですか?“日本一小さいお城”とも呼ばれる「杵築城」は、杵築市の観光名所の中でも文化施設としての入場者数が多い。 大分県内で現存している城は数少なく、外国人観光客からも注目されているスポットだ。 杵築城は室町時代初期に築かれたもので、海と断崖に囲まれた台地は天然の要塞となっている。
日本で1番小さい城はどこですか?八坂川河口近くの台地にそびえる、日本一小さいとされるお城。 応永元年(1394)に木付頼直によって建てられ、当時は「木付城」と呼ばれていたものが、幕府朱印状に誤って「杵築」と記載されたためにそれ以降「杵築城」の名前で通るようになった。 台地の形が牛が臥した姿に見えることから「臥牛城」とも称される名城だ。
日本一豪華な城はどこですか?
答えはずばり姫路城(兵庫県)の大天守です。 国宝かつ世界遺産に選ばれたこの城の天守の高さは約31.5m。 平成の大修理で築城当時の白く美しい姿に蘇りました。
江戸城の規模は、日本で1番の、それも圧倒的な広さを誇るのです。1位 大阪城(大阪府)
根石からの高さ約32メートルの上にそびえる天守閣と、そのまわりを幅約50メートルもある内堀と外堀で囲まれ、この構造そのものが防御の要となっています。国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に織田信長の叔父・信康が築城しました。 天守は現存する日本最古のものです。