【調査結果】SNSのグループチャットで問題が起きたことがある小中学生は55%、1位「会話について(悪口など)」、2位「時間がとられる」~「ニフティキッズ」にて「友だち・グループ」についての調査を実施~なりすましアカウントにも注意 Twitter(現X)は、犯罪被害の窓口となることが最も多いSNSです。 警察庁が発表した「SNSに起因する事犯の被害状況」によると、令和4年の被害児童は1732人。 そのうち625人がTwitter経由で犯人と知り合っていることがわかっています。小学生に多いSNSトラブル いじめ・高額課金・性的な被害など
- 仲間外れやいじめ 一人の子をSNSのグループから除外したり悪口を書き込んだりしているうちに、内容がエスカレートすることがあります。
- ゲームへの高額課金やワンクリック詐欺
- ストーカー被害
- 連れ去りや性的な被害
- 違法アップロードなどの著作権侵害
中学生のインターネットトラブルの割合は?ネットトラブルについては、「メールやメッセージなどのやり取りが原因で、友だ ちと喧嘩になった」が小学生7.8%、中学生24.2%、高校生24.1%で、全校種で最も 多くなっています。
SNSトラブルで多いものは何ですか?
トラブル内容は「ネット上のいじめの加害者または被害者になった」が34.3%を占め、「詐欺メールや詐欺サイトに騙されそうになった、または騙された」28.3%、「親の許可なく課金をした」25.5%が続いた。 SNS上でのトラブル対策に関しては、53.8%の親が「情報モラル教育の実施」が重要だと回答した。SNSなどでトラブルに遭う可能性がある
いじめ、個人情報の流出、自分の投稿が炎上、他者への誹謗中傷、著作権侵害、だまされて裸の写真を送らされるなどの自画撮り被害、アカウントの乗っ取りなど、現在はトラブルの種類も増えています。 使い方には十分な注意が必要です。
ネットトラブルで1番多いのは?
トラブルや困った経験については「IDやパスワード忘れ(37.7%)」と「迷惑メールが大量に送られてきた(35.1%)」が30%を超え、次いで、「時間を浪費した(18.4%)」「コンピューターウイルスに感染した(13.9%)」「誹謗中傷を受けた(12.7%)」が続いた。
中学生のSNS利用でよくあるトラブル
- SNS依存
- SNSを通じていじめの対象になる、またはいじめに加担してしまう
- 投稿や写真などによる個人情報の流出
- 自分の投稿が炎上を招いてしまう
- 他者へ誹謗中傷をしてしまう
- 自作ではない写真や動画、イラスト、音楽などをアップロードすることによる著作権侵害
SNSトラブル何が多い?
トラブル内容は「ネット上のいじめの加害者または被害者になった」が34.3%を占め、「詐欺メールや詐欺サイトに騙されそうになった、または騙された」28.3%、「親の許可なく課金をした」25.5%が続いた。 SNS上でのトラブル対策に関しては、53.8%の親が「情報モラル教育の実施」が重要だと回答した。また、「ケータイ・スマホを持っていないことで何かトラブルが起きたことはあるか」と質問したところ、小中学生の34%が「ある」と回答。 小学生でトラブルが起きたことがあるのは30%だったが、中学生になると47%と半分近くの生徒が何らかのトラブルに巻き込まれていたことが分かった。SNSにおけるトラブルとして思いあたるのは、悪ふざけの不適切な投稿や悪質なチケットの転売、特殊詐欺への加担やリベンジポルノ、SNSの誘い出しによる未成年者誘拐や性犯罪など、例をあげればきりがありません。
トラブルに巻き込まれる可能性がある
中学生の子どもがスマホを持つことで、SNSを通じて悪意のある人物とつながってしまったり、個人情報が流出したりと、様々なトラブルに巻き込まれるリスクが生じます。 また、スマホを通じて学校の友達とのやり取りをする中で、人間関係のこじれやいじめに発展するケースもあります。
中学生はツイッターをやってはいけない?Twitter. 「Twitterのサービスはお子様を対象とはしておらず、13歳未満のお子様によるTwitterのサービスの利用は禁止されています。
SNSのトラブルの具体例は?迷惑行為の定義: SNSにおける具体的な行動範囲
・偽情報拡散:嘘の情報を流し、他者の名誉を傷つける行為。 ・ネットいじめ: SNSを通じて、特定の個人を中傷する行為。 ・スパム行為: 無関係な商品やサービスの宣伝を繰り返す行為。 これらの行動は、利用者間のトラブルや心理的ストレスの原因となります。
中学生のスマホトラブルの件数は?
スマートフォンを利用している小中学生の32.5%がトラブルを経験していることが2020年3月10日、トレンドマイクロの調査結果からわかった。 子どもが安全に利用するためのセキュリティ対策では、危険を回避するためのソフトやサービスの利用の実施率が低調だった。
「子どもが抱えている悩み事や心配ごとはどのようなものがあると思うか」という問いに対し、保護者の回答は1位「ネット・スマホ依存」34.3%、2位「ネットいじめ」22.0%、3位「料金関係(ゲーム課金やスマホ課金など)」18.4%、4位「有害サイト 」16.0%、5位「スパム・迷惑メール」14.6%だった。それによりますと、スマートフォンや携帯電話を持っている割合は、▼小学生が59.6%、▼中学生が87.8%、▼高校生が99.7%で、このうち、中学生についてはこれまでで最も多く、全体(85.7%)でも去年より1.8%増えました。トラブル内容は「ネット上のいじめの加害者または被害者になった」が34.3%を占め、「詐欺メールや詐欺サイトに騙されそうになった、または騙された」28.3%、「親の許可なく課金をした」25.5%が続いた。 SNS上でのトラブル対策に関しては、53.8%の親が「情報モラル教育の実施」が重要だと回答した。